京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up32
昨日:79
総数:651203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

1年のページ  かたちからうまれたよ1

6月28日(金)

 1年生は,図工で「かたちからうまれたよ」という,ちぎり絵に取り組んでいます。

 いろんな色の「おはながみ」を自由にちぎってできた形から,創造をふくらませて絵を描いていきます。

 今日は,ちぎった「おはながみ」を画用紙にはりつけ,パスで描き加えて創造豊かなちぎり絵を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 初泳ぎ!

6月28日(金)

 今日は,高学年の初泳ぎの日です。午前中に6年生,午後から5年生がプールに入ります。
 水位もぐっとあがりました。

 3,4校時,6年生は,さっそく25mを何本も泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ  パズル工作

6月28日(金)

 「トントントン・ガーガーガー」

 と図工室から音が聞こえてきます。気になってのぞいてみると,朝から5年生が電動糸のこを使って「パズル工作」をしていました。
 まだ,彩色の段階の人もいますが,早く仕上がった人は,電動糸のこと格闘中でした。
 楽しい,そしておもしろい「パズル」が出来上がりそうです。
画像1
画像2

1,2年のページ 水やりが習慣化しました

6月28日(金)

 朝一番の1,2年生の子どもたちの仕事は,「あさがお」や「おくら」への水やりです。
 毎朝,忘れることなく自分の鉢に水をやっています。すっかり習慣化しました。いいことですね。
画像1
画像2

4年のページ  研究授業をがんばりました

6月27日(木)

 午後から4年生は,研究授業にのぞみました。

 子どもたちが授業に集中して参加できるように,担任の先生がいろいろな「しかけ」を考え,授業を「工夫」した展開がありました。
 少し長引いた授業になりましたが,最後まで楽しく授業にのぞんでいました。

 よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

6月27日(木)

 「むぎごはん」「豚肉と野菜の煮つけ」

 「ひじき豆」「じゃこ」「牛乳」

 「ひじき豆」について
 ひじきと大豆には,骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。
 日本には,それぞれの地方や地域で昔から受け継がれてきた「伝統食」という料理や食べ物がたくさんあります。
 「ひじき豆」もその一つです。昔からの味をこれからも伝えていきたいものですね。
画像1

3,4年のページ 水泳学習開始!

6月27日(木)

 今日から水泳学習が始まりました。

 3,4年生の子どもたちには,待ちに待った水泳学習です。

 教室での事前指導を行った後,子どもたちはプールに走っていきました。

 シャワーをあびるだけで,歓声が職員室まで聞こえてきます。準備体操のかけ声は,アルプラザの中まで聞こえていたそうです。

 今年は,何メートル泳げるでしょうか?目標をしっかり持ってがんばってほしいです。
 
画像1
画像2
画像3

1年のページ  アサガオが開花!

6月27日(木)

 先週,間引きしてツルがのびはじめてきたばかりなのに,早くも花が咲きはじめました。
 きれいな青むらさきや赤むらさきの花が咲いています。

 まだ一鉢に1〜2つの花ですが,これからどんどん咲いていくでしょうね。

 毎日中庭のアサガオを見るのが楽しみです。
画像1
画像2

e-naプロジェクト情報 カブトムシが羽化しはじめました

6月27日(木)

 今朝(昨夜?)から,理科室前で飼育していたカブトムシが羽化(成虫にかえる)しはじめました。
 さなぎから成虫にかえりたてですが,昨年より大きなカブトムシです。

 飼育ケースには60〜70匹の幼虫がいましたので,これからどんどんかえっていくのが楽しみです。

 e-naプロジェクトとは,京都市のごみ減量の取組に賛同して,子どもたちと地域がタイアップし,校区にでる大量の落ち葉をたい肥にかえて,野菜作りやカブトムシの飼育に利活用する取組です。今年で4年目にはいります。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

6月26日(水)

 3年生が6時間授業なので,前半は2年生のみの少人数で静かに学習ができました。サポーターの先生も個別に対応してくださいました。

 6時間目終了後,3年生がどっとやってきて,急ににぎやかになりました。続いて6年生もやってきた頃は,2年生が下校し始めていたので,そんなにテーブルが混むことはなかったです。

 本校は,全学年統一された毎日の宿題「漢字の書き取りと計算問題」があります。先ず,宿題をやり遂げることが,放課後まなび教室での約束になっています。

 子どもたちは,しっかり約束を守って取り組めています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/25 冬季休業 学習会
12/26 冬季休業 部活動卓球全市交流会1日目
12/27 冬季休業 部活動卓球全市交流会2日目
12/28 年末学校閉鎖日
12/29 年末学校閉鎖日
12/30 年末学校閉鎖日
12/31 大晦日 年末学校閉鎖日
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp