京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:32
総数:662182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 パスを工夫しているよ

画像1
画像2
体育「パスゲーム」では,上からのパスだけではなく,下にバウンドさせるパスが出てきました。どんどん新しい工夫が見られます。

シュートを決めて喜ぶ姿も気持ちがいいです!

2年 国語「おもちゃの作り方」3

画像1
全体の構成が確かめられたので,今度は下書きをしていきます。

段落のはじめは1文字分空けることや,絵と文を対応させること,気をつけるポイントを書くことなどに注意しながらもくもくと書いています。

2年 国語「おもちゃの作り方」2

画像1
画像2
作り方がわかったので,いよいよ説明書を書き始めていきます。

「はじめに」「つぎに」「それから」などの順序を表す言葉に気をつけながら書いています。

2年 国語「おもちゃの作り方」

画像1
画像2
国語「おもちゃの作り方」では,自分が選んだおもちゃの説明書を書く活動をします。

まずは作りたいおもちゃを選び,グループで相談しながら実際に作ってみました。
作る中で,難しかったところや気をつけたほうがいいところを確認しています。

4年 陶芸教室3

画像1
画像2
さぁ,作品づくりが始まりました!

子どもたちは粘土をこねながら「何を作ろうかなぁー」と楽しそうです。
どんな作品ができるのでしょうか。

2年 友だちのこと,知りたいな

画像1
画像2
国語「友だちのこと,知りたいな」の学習で書いた作文を,朝のスピーチで発表しています。

ダンスが得意なこと,字が丁寧なこと,親切なところなど,友達のいいところをたくさん見つけて書いています。友達の意外な一面も知ることができ,みんな興味津々で聞いています。

発表されている子はちょっぴり恥ずかしそうに微笑んでいます。

4年 陶芸教室2

画像1
画像2
外国では白くなる粘土のことを「信楽焼」というほど,白い粘土は珍しいそうです。
今回はその白い粘土を使い,オリジナルの作品を作ります。

4年 陶芸教室

画像1
今日は3・4時間目に陶芸教室がありました。
まずは,講師の先生から道具の使い方や,コップ・小皿などの作り方を教わりました。

子どもたちは一生懸命聞いています。

1年 算数「かたちづくり」2

画像1画像2
数え棒のあとは,点つなぎで形を作ります。
点と点を結んで形を作るのは,子どもたちには少し難しいようです。

1年 算数「かたちづくり」

色板でのかたちづくりのあとは,数え棒を使っていろいろな形を作りました。

最後に,9本の数え棒を使ったオリジナル作品展を開きました。
子どもたちの発想には脱帽です!
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp