京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:32
総数:662182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
ソフトバレーボールの学習が始まって3時間目。

少しずつボールの扱いに慣れ,3回で返したり,アタックが決まったりすることも見られるようになってきました。
5,6回ラリーが続くこともあります。


3年 食品について調べてみよう

画像1
画像2
すがたをかえる食品について本などで調べてきましたが,もっと知りたいことがいくつかあったので,ウェブサイトを使って調べてみることにしました。
検索する機会は今まであまりなかったので,難しかったようですが,それぞれのグループで協力しながら調べていました。

3年 だんだん上手になってきました

画像1画像2
図工の時間,版を彫っています。
彫刻刀の扱い方もだんだん上手になってきて,直線だけではなく曲線も上手に彫れるようになってきました。
みんなとても集中していて,1時間,黙々と彫り続けていました。

3年 ローマ字を打ってみよう

画像1
後期になってから学習しているローマ字ですが,使う機会があまりありません。
そこで,コンピュータ室でローマ字打ちの練習をしました。
ローマ字ノートや下敷きなどを見ながら,自分の名前などを打ってみました。
なかなか自分の探しているキーが見つからず,大変でした。

3年 かたくり粉とコーンスターチの違いって?

画像1
とうもろこしについて調べていると,コーンスターチにすがたをかえることがわかりました。
子どもたちにはあまりなじみのない食品だったので,実際に触ったり,においをかいだりしました。
見かけはかたくり粉と似ているのに,「少し甘いにおいがする。」「触ってみるとさらさらしてる。」などと,違いに気付いたようです。

3年 バターはどうやってできるの?

画像1
画像2
画像3
国語では,食べ物のひみつを教えますという学習をしています。
今日は,牛乳からどのようにしてバターができるのか?ということを試してみました。
シェイカーに牛乳を入れて,みんなで振り続けました。
すると,牛乳がバターに変身していました!
子どもたちもとても驚いていました。

2年 チームからクラスに

画像1
パスゲームでがんばったことや工夫したことを,授業の終わりに発表しています。友達の工夫を聞いて,まわりの友達も次に生かしていきます。

相手チームのよかったところも出てきます。プレーをしながらしっかり相手チームの動きが見れていますね。

4年 陶芸教室5

画像1
「ありがとうございました!」


最後に三上先生へお礼を伝え,陶芸教室を終えました。


「先生,来年もできるかな?」


いい思い出になったようです。

2年 三角形と四角形

画像1
算数では「三角形と四角形」の学習を始めています。

三角形は3つの直線で囲まれている,四角形は4つの直線で囲まれているということを学び,定規を使って丁寧に作図しています。

4年 陶芸教室4

画像1
画像2
作品が完成しました!

付箋には子どもたちが選んだ釉薬の色が書いてあります。

焼上がりが楽しみですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp