京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:32
総数:662182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 うつしてみると3

色を重ねていくと,味が出てきます。くるくるローラーを回したり,端から端までまっすぐ引いたり,様々な下地ができました。
画像1
画像2

藤森中オープンスクール

 藤森中学校のオープンスクールがありました。中学校の給食を食べながら自己紹介をし,中学校の先生や先輩・そして藤森小学校と竹田小学校6年生のお友だちの名前を知ることができました。
画像1

版画

画像1画像2
 今年は「恐竜」というテーマで版画に取り組んでいます。紙版画と木版画に挑戦中です。完成をお楽しみに♪

わかばランドまもなくオープン!

画像1
 プレイルームのお店を開店させるために,お店のきまりや遊び方・役割分担などを話しあって決めました。今までに「しゃぼん玉やさん」「魚釣りやさん」などをしてきた経験をいかして考えることができました。

2年 うつしてみると2

うすい色からローラーでつけて,だんだん濃い色を重ねていきます。欲張って何重にも塗ってしまうと色が汚くなってしまうので,塗りすぎないように気をつけながらしていました。友達の作品を見ながら,「その色いいね!わたしも使おうっと。」と楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 うつしてみると1

図工「うつしてみると」では,版画を作っています。今日は,下地となる部分にローラーで色をつけました。やり方の説明を真剣に聞いています。
画像1
画像2

6年 体育「サッカー」

 今日は1チーム5人で試合をしました。パス回しもだんだん上手になってきています。
画像1

6年 算数「場合を順序よく整理して」

 今日は,4つのものの中から2つを選んで並べる並べ方と,その場合の数について考えました。

 赤,青,緑,黄の4色のうち2色を使って旗を作るという例題をもとに,グループで実際に旗に色をぬりながら考えました。

 全部で12通りあることがわかりました。
画像1
画像2

4年 理科「もののあたたまり方」2

画像1
画像2
画像3
水の中の紅茶の葉の動きを見て,あたたまった水が上の方へ動き,上の方にあった温度の低い水が下がってくることがわかりました。

4年 理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
水のあたたまり方

前回は示温テープを使ってどこからあたたまるかを調べましたが,今回はあたためられた水がどのように動くのか,紅茶の葉を使って調べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp