6年 木版画をしよう
図工では,木版画に取り組んでいます。7月に見学した祇園祭の鉾を題材にして描き,彫り進めています。
人の動きや,鉾の細部まで,細かくていねいにが目標です。
【5年】 2013-12-18 15:57 up!
2年生 いろはかるた大会!
国語では季節の言葉の学習をしています。その中で,いろはかるたについて教科書に書いてあります。今日はグループごとにいろはかるたをしました。「犬も歩けばぼうに当たる」「論より証拠」など,たくさんの読み札を読み上げました。かるたをとる子どもたちはだんだんと取るスピードが速くなっていました。みんなで楽しく取り組むことができました。
【1年】 2013-12-17 18:41 up!
2年生 ジングルベル♪
音楽の時間の様子です。けんばんハーモニカでは「オーラリー」の練習をしました。指使いが難しいのですが,1つずつゆっくり練習をしました。歌ではジングルベルを歌いました。子どもたちはクリスマスの歌が大好きです。楽しく歌いました。
【1年】 2013-12-17 18:06 up!
1年生 体育では・・・
今年の体育は,あと1回となりました。体育館では,跳び箱あそびをしています。ふみこしとびやまたぎこしなど走ってタイミングを合わせる練習をしています。寒さに負けず活動している子ども達です。来年も引き続き跳び箱はしていきます。
【1年】 2013-12-17 18:05 up!
6年 本は友達
国語の学習で「本は友達」という単元の学習をすすめています。
自分と本との関わりについて考えました。
今までに読んだ本を振り返ってみたり,自分はどんなジャンルの本をよく読むかなあと考えてみたり,一番心に残った本をみんなに紹介してみたり・・・そんな自分と本との関わりをリーフレットにまとめています。
【5年】 2013-12-17 18:05 up!
朝ごはんをつくろう。
健やかな体を育むには,充実した食生活が必要なのは言うまでもありません。
「早寝・早起き・朝ごはん」のスローガンは本校で十分に浸透してきていますが,養護教諭が一歩踏み込んで,子ども達にどんな朝ごはんがいいのか考えさせる取り組みをしました。
写真は本館1階の保健室前の様子です。子ども達が栄養面から考えた朝食を希望者一人一人が表したものを掲示しています。主食をパンで考えた子もご飯で考えた子もいます。 子ども達にも,栄養面から主食と飲み物にあと一品増やすだけで活動のエネルギーが十分に取れることが理解できたと思います。
【学校の様子】 2013-12-17 14:18 up!
2年生 算数の復習問題
算数では「三角形と四角形」の学習が終わりました。今日は教科書の復習問題に取り組みました。かけ算の問題が多いのですが,以前に学習したひき算やたし算の学習が出てくると思い出しながら進めました。後期前半も残り4日となりました。今までの復習をしっかりとしていきたいです。
【1年】 2013-12-17 07:39 up!
2年生 十二支知ってるかな?
国語では冬の季節の言葉の学習をしています。「十二支」が教科書に載っていて,はじめから最後まで1人5回ずつ音読をしました。次に友達と一緒に声を合わせて音読をしました。友達と一緒に読むと,よりとても楽しそうに読んでいます。また友達の暗唱を聞き,自分もやってみようという気になったりとやる気になったりと,お互いに楽しみながら取り組みたいと思います。
【1年】 2013-12-17 07:39 up!
2年生 日直スピーチ
朝の会の日直のスピーチです。スピーチでは,楽しかったこと,うれしかったこと,驚いたことなどを1分間で話します。聞いている子どもたちも楽しそうに話を聞いています。たくさんの出来事を話すことができるようになってきているので,みんなで楽しみながら取り組めたらと思います。
【1年】 2013-12-17 07:38 up!
6年 理科学習
6年生は「水溶液の性質」の学習を進めています。リトマス紙や薬品の扱い方を学習し,いろいろな水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けました。写真はムラサキキャベツを使って色の変化を試しているところです。はじめは紫色が薬品を入れることで赤や緑や黄色に変色する様子が見られました。
【5年】 2013-12-16 14:53 up!