![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:87 総数:542901 |
運動場,待っててね!
冬休み前の放課後,運動場に凍結防止剤を撒きました。休みの間,しっかり地面を休めて子どもたちを待っていてくれます。
![]() ![]() 大掃除でピッカピカ!
今年最後の日、みんなで大掃除をしました。
いつもはあまり掃除しないところを主にがんばりました。 机やいすの裏には、ほこりがいっぱい。つまようじを使って「たこやき」のようにそうじをしていきました。また、ぞうきんは「真っ黒競争」をしました。だれが一番真っ黒になるか競争することで、みんな意欲的に汚いところを探して(笑)拭き掃除をしていました。 気持ちよくなった教室で、新年が迎えられそうです。 よいお年を・・・。 ![]() ![]() ![]() 1年生とおにごっこ!
今日は、いよいよ2年生が考えたおにごっこを1年生とやる日でした。
1年生は初めてのルールに少し戸惑いも見られましたが、やっていくうちにどんどん積極的に2年生と遊んでいて、上着を脱ぎだす子もたくさんいました。 1年生からはすぐにお手紙が届きました。 「来年はわたしたちがおにごっこを考えるばんです!」 「すごく楽しかったです。また2年生とやりたいです」 「ぼくはもう新しいおにごっこを考えました!」 など、すてきな内容のお手紙ばかりで、2年生も満足気でした。 ![]() ![]() ![]() ていねいに掃除しました!
今日は,新しい年に向けてていねいに掃除をしました。教室はもちろん保健室や昇降口をきれいにし,体育で使ったゼッケンもしっかり整理しています。
![]() ![]() ![]() 最終日の献立![]() ![]() ![]() 12月の生花
PTA生花部の12月のお花は,飾り付けも美しいリースです。冬休み間近で,いよいよ今年も押し迫ってきました。
![]() 二年生とおにごっこ
二年生が国語の学習で「おにごっこ」という説明文に取り組まれました。その学習を生かして、1年生といっしょに楽しめるような「おにごっこ」を考え、今日2の2のみんなが、1の2の教室へ伝えに来てくれました。言葉による説明に加えて、実演もしながら、全部で6種類の「おにごっこ」を紹介してくれました。どの「おにごっこ」も普段子どもたちが遊んでいるものを組み合わせて作った新型の「おにごっこ」で、しかも1年生が楽しめるようにということで「1年生ルール」まで考えてくれていました。2年生が帰ってから、みんなで相談した結果、「手つなぎ十字おに」「ばくばくおに」の2種類を選ばせてもらいました。明日は、2の2といっしょにおにごっこで盛り上がります!
![]() ![]() 冬休み前に
授業と給食が明日で終わり,子どもたちが楽しみにしている冬休みがやってきます。休み前には,教室においてあったお道具箱や絵の具セット,習字道具などを持って帰ります。今日と明日は,大きな袋に荷物をまとめて持ちかえる子どもたちの姿が見られます。
![]() 平均台とすもう遊び
火曜日に引き続き、体育で平均台とすもう遊びをしました。子たちにはとっても人気のようで、始まる前からとても楽しみにしていたようです。
平均台では、腕を“直角”に上げ(算数で習ったばかりで嬉しそうでした(笑))、目線は前、足裏を平均台サイドに沿わせながら渡ります。真ん中で背伸びして半回転にもチャレンジし、後ろ向きでも歩きました。下を見がちですが、足を沿わせて前を見て歩くことで、とてもかっこいい姿で平均台を渡ることができました。 すもうでは、ひっぱり相撲、けんけん相撲などにチャレンジ。応援にも熱が入っていました。日本の伝統スポーツに、こうして体育で触れることができるのはいいですね。 ![]() ![]() ![]() おにごっこの紹介へLet's go!
今日木曜日、1年生の教室へ行って、自分たちが考えたおにごっこの紹介をしました(1,2組)。国語科の「おにごっこ」の単元で、いろいろなおにごっこの説明を学習し、自分たちでオリジナルを作りました。さらに、紹介文だけでは分かりにくだろうと、自分たちで劇も考え、1年生に披露しました。「七字おに」「バクバクおに」「十字手つなぎおに」「王様わかりおに」など、オリジナリティわふれる作品は、教師から見ても、よく考えたもんだと感心するばかりでした。明日、金曜日には、1年生と一緒にそのおにごっこを楽しみます。
![]() ![]() ![]() |
|