京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up10
昨日:26
総数:561322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

感想を書こう〜11月26日

 3年2組では,国語で学習している「ちいちゃんのかげおくり」の感想を書いています。
 今日は,書き方を学習していました。今日は,学習した事をもとに,自分の感じたことを言葉にしていました。自分の思いを言葉にするのは難しいことです。ノートや教科書を見ながら,自分の思いを整理しているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語に親しもう〜11月26日

画像1 画像1
 5年2組の教室から,元気な声か聞こえていました。
 担任の持つ絵カードを見ながら,「A」「B」・・・・・や「eraser」などをみんなで言う元気な声でした。

『鳥獣戯画』を読む〜11月26日

 6年生は,国語で「『鳥獣戯画』を読む」を学習中です。
 今日は,「筆者は自分の見方を読者に伝えるために,表現で構成の工夫をどのようにしているだろう」という課題について考え,話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝の会〜11月26日

画像1 画像1
1年2組の朝の会
教室に行くと静かに,前にいる二人を見つめている子ども達
これから朝の会の始まり
朝の会では,今日のめあての確かめと日直のスピーチ
今日のめあては,「本は元の場所に戻す」。みんな本を大切にネ
スピーチでは,「ぼくは学芸会をがんばれてうれしかったです。」「わたしは,○○さんとなかよくなれてうれしかったです。」と自分の思いを言葉にしてクラスのみんなに伝えていました。
画像2 画像2

わたしはおねえさん〜11月25日

画像1 画像1
2年生は,「わたしはおねえさん」という物語をこれから音読練習します。
今日は,おうちで読むところを教室で練習していました。
画像2 画像2

人の動き〜11月25日

 6年1組では,人の動きを関節のどこがどのように曲がっているのかを考えながら描写していました。
 ポーズを友達にとってもらって,描いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなことをしているのかな〜11月25日

 4年生は,社会科で「事故や事件を防ぐために地域の人や警察官はどんなことをしているのか」について考えていました。
 このような学習を通して,自分たちがどれだけ大切にされているのかを知ってほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たしざん・ひきざん〜11月25日

1年生は,たしざん・ひきざんの学習をしてしました。
この日は,ドリルを使って学習したことを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のぴかそ3

 教室をみんなで協力してきれいにしたり,廊下の窓のところをきれいに拭いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のぴかそ2

 教室の床を汚してしまうことは多いです。そこで,3年2組では,汚れた床をきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp