京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:126
総数:665192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ダンスクラブの発表!

終わりの会の後に、4〜6年生のダンスクラブの発表がありました。
日頃の練習の成果を、全校の前で発表しました。
リズムにのって踊る様子は、とてもかっこよかったです。
最後には、みんなでダンス。ちょっと照れながらも、ダンスクラブの声かけで楽しく踊りました。
画像1
画像2
画像3

後期前半が終わりました

画像1
画像2
12月20日、後期前半が終了しました。
終わりの会では、みんなビシッと整列し、話をじっくり聞く姿に成長を感じました。
校長先生からは、自分が小学生だったころの冬休みのお話をしていただきました。
さぁ、みんなはどんな冬休みを過ごすのでしょうか。
健康に気をつけ、1月7日、元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

感想交流

画像1
画像2
5年生の発表を聞いた後、わかば学級から6年生まで感想を発表してくれました。「山の家が楽しみだなあ」という子どもたち。「もう一度行ってみたいです」という高学年の子どもたち。最後は「地球星歌」をみんなで歌って終わりました。

葛野タイム 5年

画像1
画像2
画像3
今月の葛野タイムでは、5年生が花背山の家での活動を通して感じたことや学んだことを発表してくれました。キャンプファイヤーの様子や野外炊事の様子などを分かりやすく話してくれました。その中で、助け合うことの大切さや友だちがいたからこそ楽しく過ごすことができたという思いを話してくれました。3人の発表者は、堂々と自分の思いを全校の皆さんに伝えてくれました。

6年群読

画像1
画像2
今月の葛野タイムの前に、音読発表会をしました。今月の詩「ねたきりのおばあちゃん」を6年生が群読しました。ねたきりになったおばあちゃんは、あそんでもくれない、もう何もしてくれない。でも、いつもにこにこ私を見てくれている、何より生きてくれている、そのことがうれしいという詩です。6年生は全部暗記して、しっかりとした読み声で発表してくれました。

最後までがんばつたね!!!

画像1
画像2
画像3
必死に歯をくいしばって走っている子、「がんばれ!」の応援でスピードがぐんと速くなる子、順番は遅くてもしっかりとした足取りで最後まで走りぬく子。その子どもたちの頑張りにうれしくなりました。一年生も初めての持久走をしっかり走りました。(拍手)多くの家族の方たちが応援に来てくださいました。見守り隊の方が途中の道で安全を確保してくださいました。本当にありがとうございました。

校内持久走大会

画像1
画像2
今年は、場所を桂川河川敷から西京極総合運動公園にうつしました。9時30分六年生からスタートしました。時間差・距離差をつけて、高学年から順番に出発します。高学年はやはり迫力があります。また、走ることが苦手でも日ごろの練習の成果を十分に出して完走しています。とっても素敵な姿でした。

環境委員会の活動

画像1
画像2
画像3
環境委員会の子どもたちは、毎月第二水曜日校門で、アルミ缶の回収をしています。
学年別の回収ボックスを作り、集めています。夏場は多く集まりますが、冬になると、やはりビールジュースを飲む本数が少ないのでしょうか。

ともだちの日(人権標語発表会)

画像1
画像2
画像3
12月は「人権月間」です。子どもたちは、人権標語を作り、各クラスの代表が自分が作った標語とその標語に込めたおもいや願いを発表しました。18人の代表の子どもたちはしっかりと話してくれました。友だちのこと・助け合う・支え合うことの大切さ・感謝・命の大切さなど身近な生活を通して考えたことを標語にまとめてくれました。次は、行動することです。まわりに悲しんでいる人はいませんか?いつも笑顔のたえない学びあえる学校であることを心から願っています。

恒例! もちつき大会

画像1
画像2
画像3
12月7日(土),今年も葛野恒例の「もちつき大会」がありました。
300名を越える児童が参加し,おもちをついて,自分でこねて,そしておいしくいただきました。
子どもによっては「10個食べた」とか「15個食べた」とか言っている子もいました!
よほどおいしかったのですね。
先生もぺったん。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校経営構想

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp