京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:10
総数:365823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 紙はんをつくったよ

画像1画像2
図画工作の「うつしてみると」という学習で,紙版画をしています。
今日は,版画を刷るための紙はんを完成させました。
今年のテーマは「ボールけりをしている友だち」または「なわとびをしている友だち」です。どちらも,体育で学習したときに,友だちのポーズを観察しました。

前の時間は,パーツを作り,色々なポーズをとらせて遊びました。
そして,今日,実際に友だちの写真を見ながらパーツをのりで張り合わせていきます。

縄跳びをしているときは,目はどこを見ているかな…
足の向きは…
手はどうなっているかな…
一人ひとり,こだわりながら仕上げていました。

年明けにインクをつけて版画に刷ります。
完成が楽しみですね!

1年生 ハートフルタイム

画像1画像2画像3
 5時間目にハートフルタイムがありました。今日は,にこにこグループに分かれて,高学年が低学年に歌い方を教えてくれました。曲は“ありがとう”です。1年生は,大きなお兄さんやお姉さんの声の出し方や口の開け方を一生懸命に見て,少しでも同じ声が出せるように頑張っていました。

6年生 「ハートフルタイムに向けて」 1組編

 明日は,「三錦ハートフルタイム」です。
 明日の流れや,下級生に教えてほしいポイントを子どもたちに説明した後,各色に分かれて練習をしました。
 低学年・中学年・5年生・6年生役に分かれ,どのように歌のポイントを教えてあげたらよいのかを考えました。
 人に教えるのは,とても難しいことですが,明日のハートフルでは,小さな先生になって頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 漢字の学習

画像1画像2
久しぶりにじっくりと漢字の学習に取り組めました。
ていねいに書くと,しっかり覚えられます。
そしてみんな,真剣に書くと上手でした♪

…できるんだから,いつもすればいいんですけどね。

5年生 中間休みにクイズ

画像1画像2
係活動で,中間休みにクイズを出してくれました。
なかなか難しい問題もあって,頭を使いました。
またの機会を楽しみにしています♪

今日は始まるまでにぐだぐだしてしまったので,次回はすっきりと始めてクイズを楽しめるといいなと思います。こういうことがすっと取り組めるクラスでいてください。

6年生 体育「体ほぐしの運動」 パート2

 今日の体育の後半は,風船バレーをしました。
 グループで手をつなぎ,足や頭などを使って,風船を上に上げます。
 どのグループもとても楽しそうでした。
 多い所は100回以上,続いていました。
 すごいです!!

画像1
画像2
画像3

6年生 体育「体ほぐしの運動」 パート1

 体育では,「体ほぐしの運動」をしています。
 今日は,色々な動きを取り入れたリレーをしました。
 初めは,スキップやジャンプなどの軽い運動を取り入れたリレーをしたのですが,2回目は,少しハードな動きを取り入れたリレーをしました。
 走り終えた後の子どもたちは,お疲れの様子でした。
 
 普段からしっかり体を動かすことが大切ですね。 
画像1
画像2
画像3

6年生 「ケータイ教室」

 火曜日の6校時に「ケータイ教室」がありました。
 携帯を使う際のルールやマナーについて教わりました。
 携帯の使いすぎや,むやみに個人情報を入力しないことなど,気を付けないといけないことがたくさんありました。

 今日の学習から,もう一度,自分の携帯の使い方について振り返ってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 「三錦ハートフルに向けて」

 19日(木)は,「三錦ハートフルタイム」があります。
 今回は,初の試みとして,縦割りグループで6年生が中心となって,下級生に歌を教えます。
 そこで,この日の音楽は,各色ごとに分かれて円になり,上手に歌うポイントをどのようにして教えたらよいのかを考えました。
 これまで,色々なところで歌い,少しずつ歌の技能を身に付けてきた6年生です。
 自分たちが身に付けた力を,下級生にも広げられるように頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

6年生 おやじの会「ピンホールカメラ作り」

 日曜日に,おやじの会の方が主催する「ピンホールカメラ作り」がありました。
 休日にも関わらず,たくさんの子どもたちが参加していました。
 運動場や体育館には,ピンホールカメラの大きなバージョンや,色々な形のピンホールカメラが展示され,子どもたちも保護者の方も,興味津々でした。
 
 ピンホールカメラの仕組みについての話を聞いた後,いよいよ作成です。
 黒い紙を切って,3種類の箱を組み立て,小さな穴をあけたアルミ箔を貼って,印画紙を貼って完成です。
 できたカメラをもって,みんな大喜びで運動場へ撮影に行きました。
 できあがった写真をお互いに見合いっこして,とても楽しそうな様子でした。

 おやじの会のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 冬季休業開始
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp