![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:47 総数:231320 |
手品を楽しもう![]() ![]() 府立分教室 木に雪が積もりました![]() ![]() 秋には紅葉した葉がついていたのですが、12月になりその紅葉した葉っぱたちも散り、その代わりに雪が積もりました。 四季折々に様子を変えていくこの木。次はどのような姿を見せてくれるのでしょうか。 京大分教室の掲示板〜12月〜![]() 来週は「今年の漢字」を京大分教室のみんなで考えて、掲示板に張ろうと思います。みんなどんな漢字を書くのか、とても楽しみです。 非行防止教室![]() ![]() 中学部 自立「こころの学習」![]() ![]() フューチャースクール推進事業 総務省視察![]() ![]() ![]() 日程 12月12日(木)9:45~12:30 9:45~10:40 学校紹介・実証研究概要説明等 10:40~11:30 授業視察 11:40~12:30 意見交換 <参加者> ・総務省「フューチャースクール推進事業研究会」構成員/独立行政法人国立特別支援教育総合研究所教育情報部総括研究員 金森 克浩氏 ・総務省情報流通行政局情報通信利用促進課調査員 中村 隆史氏 ・総務省近畿総合通信局情報通信部情報通信振興課上席企画監理官 西廼 昭氏 ・京都市教育委員会より5名 ・各企業より3名 ・桃陽総合支援学校ICT支援員 ・桃陽総合支援学校 学校長他6名 中学部 人権学習![]() ![]() ![]() 府立分教室 「ナイトランプを作ろう」![]() ![]() ![]() トレーシングペーパーに自分たちの思い思いの絵を書いていきました。 絵のほかにも切り絵やテープなどの素材も使いつつオリジナルのナイトランプを作ることができました。 作っている最中も中学部と小学部の子どもたちが協力しつつ、楽しい雰囲気で活動することができました。 完成した後に電気を消し、ランプをつけてみるとまた雰囲気の変わったランプが見ることができました。 平成25年度 ICT公開授業![]() ![]() ![]() 公開授業に引き続き,全体会のパネルディスカッションでは,『病弱支援学校におけるICT機器利活用の可能性』をテーマに,各パネリストからお話をいただきました。 滝川 国芳 氏 東洋大学文学部教育学科/大学院文学研究科 教授 「病弱教育におけるICT活用の意義」 桶谷 守 氏 京都教育大学大学院連合教職実践研究科 教授 「学校運営協議会での話題から −事例を踏まえて−」 黒田 知宏 氏 京都大学医学部附属病院 教授 医療情報企画部部長 「病室と教室を繋ぐ −本事業でおきたこと−」 神月 紀輔 氏 京都ノートルダム女子大学心理学部心理学科 准教授 「情報教育からの検証?」 最後に,文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官 丹羽 登 氏より『これからの小中学校教育の展望 −インクルーシブ教育システムとは−』のご講演をいただき,その後ご講評をいただきました。 分教室小学部 クリスマスカード作り![]() ![]() ![]() 京大・府立・二赤分教室をテレビ会議で繋いで,ALTのサラ先生にクリスマスについて教えてもらったり,クリスマスカードを一緒に作ったりしました。 最初は恥ずかしがっていた子どもたちでしたが,サラ先生の質問に答えたりなど, 楽しく活動することができました。 |
|