京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up24
昨日:57
総数:954627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

6年図工★いよいよ彫刻刀!

画像1
画像2
画像3
いよいよ彫刻刀の出番です!

1年ぶりの彫刻刀で慣れるまで時間がかかりそうです。

簡単な線彫りから始めました☆

盲導犬とは。

 総合の学習で『だれもが関わり合える社会』について考えています。すべての人が暮らしやすい世の中ってどんなものか。子どもたちはバリアフリー・手話・盲導犬・点字…等について詳しく調べています。
 そこで先日,村上先生が盲導犬と一緒に来校してくださいました。盲導犬の仕事についてや,暮していく中で感じられる不自由なことや困ることについて詳しく教えて下さいました。
 その話を聞いて子どもたちの心に大きな変化があったようで,「帰り道段差がどれぐらいあるか見ながら歩いてみるわ!」「自分にできることって何やろ?」とそれぞれに考えや思いを巡らせていました。
 貴重な経験をありがとうございました。
画像1画像2画像3

音を楽しむ!音楽の学習♪

 日本のお祭りの音楽や民謡のリズムに親しみをもち,その特徴やリズムを楽しむことをねらいに『日本のお祭りや民謡』について学習しています。
 ソーラン節を聞くと,体が運動会を思い出すようです!音楽がかかると嬉しそうに口ずさみながら体を動かす姿!
 リズムを楽しんでいます♪
画像1

☆はじめての「ほけん」☆

画像1画像2
3年生になって初めて「保健」の学習をしました。

日々の自分自身の生活や体調をふりかえりながら,「健康」について考えました。

「しっかり運動するとぐっすり眠れたよ。」

「しっかり寝たら,次の日体がすっきりしたよ。」

「ごはんをしっかり食べたら,元気になったよ。」

わたしたちの「健康」には,「食事」「睡眠や休養」「運動」が大きく関わっていることがわかりました!!

盲導犬がやってきた!

盲導犬の「アーサー」は,とってもおとなしく

お利口な犬です。

ハーネスをつけたら,お仕事中なので

話しかけたりなでたりしてはいけないそうです。

2年生みんなでお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

ジョギング☆

画像1
画像2
画像3
 寒いですが,体育ではジョギングに取り組んでいます。自分でペースを見つけ,脈拍の変化を意識しながら走っています。

算数テストに向けて!

画像1画像2
 小数のわり算やかけ算に挑戦しています。整数のときと計算の方法は一緒ですが,小数点があることが難しいです。苦戦しながらもがんばって,練習問題を一問一問確実にといています。テストもこの調子でがんばっていきたいと思います!!

中間休みにコンサート!

画像1
 中間休みに友達と仲良く踊って歌っているアイドルたちがいました。それを見ているみんなの笑顔や笑い声がよく響き,とっても楽しい中間休みでした♪みんなで一緒に過ごすかけがえのない時間に心が温まりました☆
 
画像2

みんなでいいとこ見つけ「マットあそび」

今日は,とび前転をしています。

練習した後は,グループで

いいとこみつけをします。

人に見てもらうとやっぱり

やる気がでます。みんな頑張っていましたよ。
画像1
画像2

平均を利用して☆

画像1
画像2
画像3
 平均の学習で,自分の歩幅を測っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp