|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:421466 | 
| オータムコンサート  今年度は,関西電力京都支店雅ジャズオーケストラのみなさんがすばらしい音楽を演奏してしてくださいました。 「サマンサ」などの大人のムードの曲から「ルパン三世」「名探偵コナン」など子どもたちになじみのある曲までバライティに富んだ演奏となりました。 70人ぐらいの参加者もすばらしい音色に魅了されていました。芸術の秋にふさわしいひと時になったと思います。 寒い朝ですが〜土曜学習〜  ふとんが恋しい季節ですが,多くの子どもたちが朝から土曜学習に参加しました。「土曜学習に参加する。」と決めた限りは,寒くても参加する。そのような強い意志は何をするのにも必要です。勉強の力だけでなく,生きる力も身についていきます。これからもがんばりましょう。 この後「オータムコンサート」があります。すばらしい音楽も楽しんでください。 インプロ授業 4年生
 午後は4年生が行いました。何度も経験しているだけに楽しみ方もよく分かっているようです。4人で先頭の人の真似をしていくゲームをしていました。表情でよく分かります。 「ピタッと合わなくてもいいんだよ」というすうさんの声かけがありましたが,ピタッと合うときもあって,みんなの動きがきれいに見えました。    インプロ授業 1年生
 鈴木先生が来校されると,1年生の子どもたちが「インプロの先生やあ」と挨拶をしたようです。入学してから一度だけの機会だったのによく覚えていたものです。インプロの授業の合間の時間にも「とっても楽しい」とつぶやく子がたくさんいます。 写真でその楽しさが伝わるでしょうか。   卒業文集を書こう
6年生は卒業にむけての取り組みがすすんでいます。 今週は卒業文集の下書きを書き始めています。 今までの卒業生の文集に目を通し,参考にしている児童もいます。 習った漢字を確認するために辞書を使って書いている児童がいます。 それぞれの思いがつまった文集になるといいですね。 何年たっても宝物になる文集です。これから清書にむけて ていねいに,すすめていきましょう。   国語科 「海の命」 その2 6年
今日はこの物語が5つの場面に分かれていることを確認し 主人公とかかわっていく登場人物を知りました。 その後それぞれの場面での疑問やみんなと話し合ってみたいことを 書き出しました。グループで話し合いながらみつけていました。 次回から場面ごとを読み深めていくことになります。   掲示板はもう12月です およその面積を求めよう 6年
算数科は今日から新しい学習に入りました。 およその面積を求める学習です。 方眼紙に自分の手の絵を描いて, およその大きさを求めました。 児童によって手の大きさがかなりちがうことがわかりました。 家庭学習で家にあるもののおよその大きさを求めてみるのもいいですね。   国語科 「海の命」 その1 6年
今日から国語科は物語文「海の命」にはいりました。 まず最初に学習に使うファイルを作りました。 そして「海の命」という題名から感じることを話し合い,本文を音読しました。 読んでみた感想を書きだしてみて今日の授業を終えました。 6年生の総まとめになる教材です。 これから登場人物の生き方にふれ,考えを深めていきましょう。   円柱の体積を求めよう 6年
算数科の学習は立体の体積に入っています。 今回の授業では円柱の体積の求め方を考えました。 いままで習った角柱と同じ考え方で 底面積×高さで求められることを知りました。 円周率の3.14を使う計算があります。 今回は計算機を使いましたが,テストでは 最後まで丁寧に答えを求めていきましょう。   | 
 | |||||||||