![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:87 総数:542903 |
ていねいに掃除しました!
今日は,新しい年に向けてていねいに掃除をしました。教室はもちろん保健室や昇降口をきれいにし,体育で使ったゼッケンもしっかり整理しています。
![]() ![]() ![]() 最終日の献立![]() ![]() ![]() 12月の生花
PTA生花部の12月のお花は,飾り付けも美しいリースです。冬休み間近で,いよいよ今年も押し迫ってきました。
![]() 二年生とおにごっこ
二年生が国語の学習で「おにごっこ」という説明文に取り組まれました。その学習を生かして、1年生といっしょに楽しめるような「おにごっこ」を考え、今日2の2のみんなが、1の2の教室へ伝えに来てくれました。言葉による説明に加えて、実演もしながら、全部で6種類の「おにごっこ」を紹介してくれました。どの「おにごっこ」も普段子どもたちが遊んでいるものを組み合わせて作った新型の「おにごっこ」で、しかも1年生が楽しめるようにということで「1年生ルール」まで考えてくれていました。2年生が帰ってから、みんなで相談した結果、「手つなぎ十字おに」「ばくばくおに」の2種類を選ばせてもらいました。明日は、2の2といっしょにおにごっこで盛り上がります!
![]() ![]() 冬休み前に
授業と給食が明日で終わり,子どもたちが楽しみにしている冬休みがやってきます。休み前には,教室においてあったお道具箱や絵の具セット,習字道具などを持って帰ります。今日と明日は,大きな袋に荷物をまとめて持ちかえる子どもたちの姿が見られます。
![]() 平均台とすもう遊び
火曜日に引き続き、体育で平均台とすもう遊びをしました。子たちにはとっても人気のようで、始まる前からとても楽しみにしていたようです。
平均台では、腕を“直角”に上げ(算数で習ったばかりで嬉しそうでした(笑))、目線は前、足裏を平均台サイドに沿わせながら渡ります。真ん中で背伸びして半回転にもチャレンジし、後ろ向きでも歩きました。下を見がちですが、足を沿わせて前を見て歩くことで、とてもかっこいい姿で平均台を渡ることができました。 すもうでは、ひっぱり相撲、けんけん相撲などにチャレンジ。応援にも熱が入っていました。日本の伝統スポーツに、こうして体育で触れることができるのはいいですね。 ![]() ![]() ![]() おにごっこの紹介へLet's go!
今日木曜日、1年生の教室へ行って、自分たちが考えたおにごっこの紹介をしました(1,2組)。国語科の「おにごっこ」の単元で、いろいろなおにごっこの説明を学習し、自分たちでオリジナルを作りました。さらに、紹介文だけでは分かりにくだろうと、自分たちで劇も考え、1年生に披露しました。「七字おに」「バクバクおに」「十字手つなぎおに」「王様わかりおに」など、オリジナリティわふれる作品は、教師から見ても、よく考えたもんだと感心するばかりでした。明日、金曜日には、1年生と一緒にそのおにごっこを楽しみます。
![]() ![]() ![]() パソコンでカレンダーを作ったよ!
1年生は,コンピューター室で,パソコンを使ってカレンダー作りに挑戦しました。
キューブきっずというソフトを使って,来年の1月と2月のカレンダーを作りました。 カレンダーの周りには,スタンプやお絵かきをして,マイオリジナルカレンダーになりました。 1年生がコンピューター室に行くのは2度目で,ずいぶんパソコンを操作するのに慣れてきたように思います。 印刷機から自分が作ったカレンダーが出てきた時,とてもうれしそうな顔をしていました。 冬休みに入る前に持ち帰ります。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 明日はおにごっこを伝える日!
「おにごっこ」という単元を国語で学習しています。自分たちでオリジナルのおにごっこを順序良く説明する文章を書き、それを1年生に教えにいきます。ただ、説明だけでは分かりにくいので、げきも交えながら伝えよう、と話し合いでなりました。今日はその練習。班で1つ、代表のおにごっこを話し合いで選び、そのおにごっこの劇化をしました。短い時間の中でも子たちは1年生に、と相手意識をしっかりもって説明をがんばってしていました。明日が楽しみです。
![]() ![]() 理科「メビウスの輪」![]() ![]() 二本の細長い紙をテープで貼り合わせ,輪っかをつくります。 その輪っかに切り込みを入れて,一周ぐるっとはさみで切ったとき,どんな輪っかができるかについて考えました。 まずは予想を立てて,実際に実験しました。 「紙をテープで貼るときに,半回転ねじって貼り合わせ,はさみで切ると1つのつながった輪っかができるよ。」 「切れ込みを二ついれると,輪っかが二つにわかれるよ。」 など,実験をしながら,いろいろな発見をしていました。最後の課題は,輪っかを2回ねじって貼り合わせ,2つ切れ込みを入れて切るとどうなるかという課題でした。グループで協力して,アイデアを出し合っていました。 今までの実験結果を生かして,しっかりと考えることができました。予想通りの結果にはならないグループもありましたが,とても満足そうでした。 |
|