![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563767 |
★3年・物語を書こう★2013/12/19![]() はじめのぼうけん 日本人のはじめが,海で,つりをしていた。はじめには,おさないころから夢があった。それは,まぼろしの魚をつることだ。太陽がでている日は,ほんとどつりをしている。まぼろしの魚をつりたいからだ。 まだ,だれもつったことのない魚だ。つるために,必死で魚をつっているのだ。 すると,嵐にのみこまれた。 「どこだ〜。ここは,どこだ〜。」 と,はじめは,さけんだ。すると,海がむらさきいろになった。すると,海の中から黄色い光がでてきた。そこにエサをなげ,1時間待ったが,つれなかった。 すると,すごい手ごたえがあった。 「こっこれは,伝説の魚かっ。」 ほんとうのことだった。すると,糸がさけてきた。 「くっ,くそっ。」 「プチ。」 糸がきれた。 「くそっ。なんでいいところで切れるんだ!」 いらいらがとまらなかった。また嵐がきた。 「くっそー。」 といった。すると,声にあわせて嵐がとまった。 「今のはなんだ。」 すると,太陽はでているのに,大雨,嵐,そして波がつよくなった。 「もっ,もうだめだ〜。」 すると,手ごたえがあった。 「こんなときに!」 しかし,つりをやめなかった。 「おーーーーーりゃーーーーつってやるーーーーーー!!」 すると,つれた。 「とうとう,伝説の魚をつったぞーーーー! こうして,はじめは,伝説のつり人となった。 給食室からこんにちは![]() “大豆と鶏肉の中華煮”は,鶏肉,しょうが,たまねぎ,にんじん,しいたけをいため,やわらかく煮た大豆を加えます。さとう,料理酒,みりん,しょうゆ,オイスターソース,トウバンジャンで味つけし,最後に白ねぎを加えて作りました。ごはんによく合う中華風の味つけでした。 ★3年・物語を書こう★2013/12/19![]() いよいよ,清書です。 ◆「ぜったい,つるぞ!」と,たいようは,いった。今日は,まぼろしの魚,アメイ・フュッシュをつる大会だった。「パン!」とピストルがなってはじまった。大会は,朝から夜までだ。場所は,日本海だ。・・・・ ◆「だれもつったことがないのなら,ぼくがつってやる!」とパンジーはさけんだ。パンジーは海を見た時,「真っ青な海,魚がたくさんいそうだな。」と思った。パンジーは,キュリーがいそうな海のおくへと船を急がせた。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パンジーは,キュリーがいそうな海のおくへと船を急がせた。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− おおっ!なんと味わい深い表現だろう。 ステキな3年生作家の誕生です! ★3年・物語を書こう★2013/12/19![]() 昨日からはじめた≪物語を書こう≫,今日は,物語の表紙つくりからはじめました。 物語も完成していないのに,表紙づくりです。 表紙づくりをしながら,物語のイメージを広げていきました。 12月17日 図書ボランティアさんによるクリスマスイベント
12月17日(火)の中間休みに図書室で図書ボランティアさんによるクリスマスイベントがありました。
初めに「トナカイからのプレゼント」というクリスマスにちなんだ紙芝居の読み聞かせがありました。たくさんの子どもたちが参加し,紙芝居を囲む輪が幾重にも重なり,みんな楽しそうにお話を聞いていました。 その後子どもたちは,クリスマスプレゼントとして折りたたんで開けると違った絵柄が次々と出てくる図書ボランティアさんお手製の手作りクリスマスカードをいただきました。 図書室いっぱいのクリスマス飾りの中,楽しい雰囲気でイベントが進んでいきました。 ![]() ![]() ![]() つばさ 「群読発表まであと2日」![]() つばさ学級では,『おたまじゃくしのチャム』という絵本をみんなで読みます。 たくさんの人の前に並んで,はっきりゆっくりセリフを言うのはとても難しいことです。 つばさ学級の子ども達はとても頑張って練習を繰り返してきました。 はじめは照れて早口で言っていた子が,動作をつけてゆっくり言えるようになったり,小さな声だった子が聞こえる声になったりと,この練習期間に「発表する」という力が大きく成長したと思います。 本番まであと2日,明日は体育館でリハーサルをします。 みんなで頑張りましょう! 給食室からこんにちは![]() “カレーうどん”は子どもたちに人気のある献立の1つです。旬の野菜の青ねぎを使いました。彩りもよく,季節のおいしさを味わえる献立でした。 ★3年・4マス図鑑★2013/12/18![]() 4マス図鑑とは,4マスに絵図をかき,その下にそのモノの名前を書いた図鑑のことです。 たて2センチ・横2センチというせまい中に書くので,表現したいモノの詳細を書くことができません。 よって,そのモノの特徴をうまくとらえ表現しなければなりません。 身近な道具から,動物,そして,友だちへと種類を増やしていっています。 ★3年・物語を書こう★2013/12/18![]() 国語・≪物語を書こう≫の学習です。 組み立てを考えて物語を書きます。 まず、時・場所・人物・出来事の設定を考えました。 その後,次のようなまとまりを考えながら,組み立てメモをつくりました。 1→はじまり 2→出来事の起こり 3→出来事のへんか 4→むすび さて,どんな物語を書きあげるのでしょうか。 ◆ある日,まぼろしの魚がいた。その名前は,アメイジング・フイッシュだ。あだ名は,アメイ・フイッシュ!しずかな海にすんでいる。色はにじ色だ。まだ,ひとりしかつったことのない魚だ。・・・・・・ ◆2011年1月25日のことである。バンジーというつり人がいた。バンジーは,やさしい性格だっだ。バンジーは,つりが大好きで,10年前からつりをしていた。・・・・・ わくわく,ドキドギ,ハラハラの物語ができそうです。 サンタさんがやってきた!![]() ![]() ![]() 教室は、大歓声! 良い子にプレゼントをわたして、サンタさんは、にこにこ帰っていきました。 |
|