京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:70
総数:430347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

6年生「食に関する指導」

 6年生の「食に関する指導」では,「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録
されたことから,「伝統食を見直そう」の指導をしました。
 年末年始「日本の食文化」に触れる機会が多いと思います。是非ご家族で子
どもたちにいわれなどお話していただきたいと思います。
画像1
画像2

3年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 3年生の「食に関する指導」では,「大豆と仲良くなろう」をしました。
 国語の学習で「すがたをかえる大豆」の単元が終わり,実際に大豆をすりつぶ
し煮たものをガーゼに包み,しぼると「豆乳」と「おから」に分かれるところを
体験しました。
 また大豆がいろいろな食品に姿を変えていることから,実際の食品を見たり,
給食の献立の中で使われていることを学習しました。

12月の図書室

画像1
画像2
画像3
 12月に入っても図書室に本を借りに来る児童は,とても多いです。魅力ある図書室の秘密を見てみると,新しい本の紹介はもちろん,子どもに人気のシリーズ本や教科書に出てくる本のわかりやすい配架,手作りのしおりの配布,そして図書ボランティアさんらが作ってくださった季節感あふれる掲示物や置物など,児童が来たくなるわけがわかります。冬休み中もたくさん本を読んでもらいたいです。

PTA人権学習〜親子で学ぼう はじめの一歩

画像1
画像2
画像3
 12月14日(土)10時から,PTA人権学習「親子で学ぼう はじめの一歩」が本校多目的室でありました。今回は,関西盲導犬協会の職員,中谷久美子さんにお越しいただき,「目の不自由な方と盲導犬について」というテーマで講演していただきました。盲導犬のフェロー君も来てくれて,実際に街中で障害物があった際に,どんな行動をとるのかなども見せてくださいました。
 日本には視覚障害者が約30万人おられ,1013頭の盲導犬がその方たちの歩行のお手伝いをしているそうです。京都には約20頭しかいないそうですが,目の不自由な方の目となり足となって仕事をしている盲導犬に出会った際には,興味本位に安易に触らないようにすることが大切だそうです。また,目の不自由な方が困っておられるような時には,積極的に「何か困っておられますか。」や「何かできることはありますか。」など声をかけてもらいたいというお話もお聞きしました。社会の中で誰もが安心に幸せに暮らせるように,自分ができることを考え,進んでしていくことが大切だと改めて感じました。
 

なかよし集会がありました

12月は人権月間です。日野小学校には,あったかい心を大切にするキャラクター「キャッチ君」をはじめ,みんなが大切にされるようにと子どもたちが考えた「日野小学校人権宣言」があります。今日のなかよし集会の中で「あったかことば」についての取組を振り返るとともに,身のまわりの人権について考えることができたと思います。各学年からも,作文や劇などでの発表がありました。おはよう・ありがとう・いっしょにしよう・どうしたの・だいじょうぶ・がんばってなどの,あたたかい気持ちになる「あったかことば」を大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

学年別懇談会

 なかよし集会の後,人権に関する学年別懇談会を行いました。今回は,「どんな子どもに育ってほしいか」というテーマで,ダイヤモンドランキングという参加型の活動を通して,保護者の方と教職員で話し合いました。どの学年も,最も大事なのは「健康な子」にという意見でした。体だけでなく心も健康でいられるように,一人一人の子どもの人権が守られるように,家庭・地域・学校が連携して子どもたちを支え,見守っていくことが大切です。
 
画像1
画像2
画像3

なかよし集会

画像1画像2
今日は人権に関する発表会の「なかよし集会」がありました。各学年自分たちの大切にしているあったか言葉などを発表し,学校全体で交流しました。お忙しい中,たくさんの参観ありがとうございました。また子どもたちからお話を聞いてあげてください。

大根の収穫!!

画像1
画像2
画像3
 前回は水菜とレタスの収穫。子どもたちに聞くと,鍋やサラダ,はたまたチヂミなどにもしたようでした。
 そして今日は,大根とねぎ,わけぎの収穫をしました。細いかわいらしい大根が多い中,なかなか立派なものもちらほら。明日には,大根かねぎ,どちらかを決めて持って帰ってもらう予定です。

なかよし集会

画像1画像2
 なかよし集会がありました。4年生は,ソーラン節を練習したときのことを思い出して,発表しました。あったか言葉をたくさん使える日野小学校にしていきましょうね。

日本料理の『だし』を味わい,茶碗蒸しを作ろう

家庭科の学習で,料亭「清和荘」の竹中 徹男氏をゲストティーチャーとしてお招きし,茶碗蒸しの調理実習を行いました。日本料理の特徴である「だし」について,視覚・嗅覚・味覚などの色々な感覚をもって昆布だし・かつおだし・合わせだしなど,それぞれのだしを比較し,うまみとその特質を教えて下さいました。また,料亭の味を引き出すための様々な工夫も教えていただき,とてもおいしい茶碗蒸しができました。これからの生活の中でも,「だし」を生かした日本食の素晴らしさや旬の食材・季節を感じる盛り付けなどにも目を向けることができればと思います。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/19 教育相談3日目 フッ化物2.3.5年あ
12/20 朝会(2年) 音楽朝会4年 授業終了・給食終了
12/23 天皇誕生日
12/24 冬季休業 1月6日(月)まで
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp