京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:132
総数:1178175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

選書会開催〜図書委員会(2)

三者懇談の合間に時間が空いた先生方も来て付箋を貼っておられました。子どもたちの間では文学や歴史、哲学分野の本より,図鑑,スポーツ,科学,ハウツーものなどに人気があるようでした。
画像1
画像2
画像3

選書会開催〜図書委員会

午後からふれあいルームで山科書店さんに協力していただき「選書会」を行いました。各学年も図書委員の人が,クラスでのアンケートを参考にして,新刊図書の候補に付箋を貼っていきます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜3年理科(2)

映像があり随分わかりやすくなってますが,それでも公転面など概念的なものが多く,難しい内容です。
画像1
画像2

授業の様子〜3年理科

3組の理科は西條先生。季節が変わるのは地軸の傾きによるということを,パソコンの動画ソフトで説明です。
画像1
画像2
画像3

懇談の前に

懇談前の3年生,元気一杯です。今年から大きく変わる公立高校の選抜制度ですが,子どもたちの笑顔が消えないような選抜制度であって欲しいものです。
画像1

読み聞かせ活動〜百々小学校(3)

後半は「北風がくれたテーブルかけ」のお話です。子どもたちは物語に引き込まれるように聞いてくれていました。最後に中学生からこれからも本を好きになって下さいというメッセージを子どもたちに送りました。大きな声で「はーい」と言ってくれたのが印象に残ってます。また、当日は百々小学校の放課後ボランティアの方々にもお世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朝読書のとりくみ

今朝は1年1組の読書の様子です。
画像1
画像2

読み聞かせ活動〜百々小学校(2)

今日は絵本の紙芝居形式で行いました。最初は「わらわないおひめさま」からです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ活動〜百々小学校訪問

12日(木)図書委員会の2年生は百々小学校に読み聞かせの活動に行きました。放課後の学童ボランティアの時間に行う予定だったので,早めに到着してまずは練習です。子どもたちが集まってきて,全員で挨拶です。
画像1
画像2
画像3

オールイングリッシュ〜3年英語(2)

初の黒人大リーガーとして門戸を開いたジャッキー=ロビンソン氏,その話の中で亡くなられた南アフリカの黒人初の大統領ネルソン=マンデラ氏の名前が出たのですが,生徒たちが誰もその名前を知らなかったことにはちょっと驚きました。
ゆとり教育の中で,社会科でアフリカを勉強しなかったことが原因かな?
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/20 PTAあいさつ運動
12/21 冬季休業に入る
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp