京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

日本語教室 「クリスマス会」

画像1
日本語教室のクリスマ会ではサンタクロースが来て,一緒にゲームをしたりケーキを作って食べました。
みんなに読書を好きになって欲しいと思ったサンタは、しおりをプレゼントしていました。
来年も楽しみですね。

画像2

さつまいもをつかって

画像1画像2
 2年生の畑で収穫したサツマイモを使い、やきいもを作りました。
 2年生の収穫したサツマイモは、サイズも大変大きく、食べやすいサイズに切り分けるのも一苦労です。
 グループで協力しながら、包丁やフライパンを使い、おいしいやきいもを作ることができました。子ども達はサツマイモの自然の甘味におどろいていたようです。
ごちそうさまでした。

12/17 多文化「チヂミづくり」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に多文化の学習として,チヂミづくりをしました。姜さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき,おいしいチヂミの作り方を目の前で教えていただきました。子どもたちは,一人ひとりチヂミづくりに挑戦し,あつあつをホクホクとたべていました。最後にはハングルで「おいしい」と,たくさんの子が感想を言っていました。

誕生学2

画像1画像2
誕生学のお話の後には,あかちゃんの誕生と成長のDVDをみました。あかちゃんがうまれてきた時のお母さんの安心された表情や嬉しそうに話しかけておられる様子,家族が誕生を喜ぶ様子を見て,とてもあたたかい気持ちになりました。
あかちゃんは抱っこをしたり,話しかけたりすることなしでは生きていけないそうです。
みんなが今生きているということは,かならす誰かに大切にかわいがってもらってきたんだよと教えてもらいました。

「自分は大切にされてきたんだな。」と感じることのできるとても素晴らしいお話でした。

誕生学

画像1画像2
今日は,助産師の織田さとみ先生に,1年生と5年生を対象に「いのちのはじまりとあかちゃんのうまれるひみつ」についてお話をしていただきました。
 ひとりずつプレゼントしてもらったハートのカードを光のあたる方にかざすと・・
小さな小さな穴があいています。これがみんなのいのちがはじまったときの大きさだよと聞いてその小ささにびっくりしていました。
小さないのちはここからお母さんのおなかの中で少しずつ大きくなってきたことを教えていただきました。
うまれてくるときは,あかちゃん自身が3つの工夫をしてうまれてきます。覚えてないけれど,あかちゃんはすごいなぁという声が聞こえました。

5年生 理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科では,「電磁石の性質」の学習のまとめとして電磁石を使ったモーターカーを作っています。
 モーターの回る仕組みを生かして設計図を見ながら真剣に作っていました。

5年生 生活向上 「朝ごはんをつくろう!」

画像1
画像2
画像3
 生活向上で「朝ごはん」についての学習をしています。
 先週はグループごとに分かれて主食,主菜,副菜,汁物を栄養バランスを考えて献立をたてました。
 今日は調理実習として朝ごはんを作りました。家庭科で学習した「半月切り」「いちょう切り」なども実践しました。大根葉とおかかのおにぎり,フレンチトースト,筑前煮,スクランブルエッグ,ほうれん草とエノキのお浸し,ジャーマンポテト,だし巻き,具いっぱいのお味噌と8種類ものメニューができました。
 いざ調理が終わってみると,みんな疲れてぐったり…お家の人に作ってもらっているありがたみが分かりました。
 みんなでおいしくいただいて,後片付けもばっちり!
 年明けの全校のみんなを前にした生活向上の発表が楽しみです。

6年生 「おぐりすタイム」の発表

画像1
画像2
画像3
 今日の「おぐりすタイム」は,6年生が発表してくれました。6年生は,2年間がんばって取り組んだ「陸上の練習」についての発表でした。
 奇跡を起こそうとして臨んだ「山科川駅伝」,結果として大文字駅伝大会出場という奇跡は起こせなかったけど,「6年生は小栗栖小学校の歴史を変えた」という思いを持つことができたこと。そして,この活動で「協力すること」「あきらめない気持ち」「感謝」という大切なことを学んだことを全校児童に伝えました。最後に,5年生に自分たちの思いを託しました。
 発表を聴いた児童の感想には,「毎日がんばって走っていた6年生はかっこよかった。」「自分たちが6年生になったら必ず奇跡を起こしてみせる。そのために自分は練習を休まずにがんばります。」などの感想がたくさん出て,6年生の思いがしっかりと全校児童に伝わっていました。

12/15(日) 「醍醐灯りのハーモニー」に出演

画像1
画像2
画像3
 12/15(日)に伏見東人づくりネットワーク主催で,「醍醐灯りのハーモニー」が
パセオダイゴローのアトリウムステージで開催されました。ステージ発表では本校のあゆみ学級の児童が歌と合奏の発表をしました。みんなで参加すると決めた時から,このステージ発表に向けて毎日がんばって練習をしてきました。当日はたくさんのお客さんが見ている中,しっかりと挨拶をし,元気いっぱいの歌声とリズムに乗った演奏で多くの拍手をいただきました。聴いていた方々からも,「すばらしいステージでした。感動しましました。」という感想をいただきました。
 また,展示コーナーでは6年生の作った人権標語も展示されていました。

12/15(日) 地域の行事「もちつき大会」

画像1
画像2
画像3
 校区にある市営住宅の自治会の「もちつき大会」が集会所でありました。本校の児童や卒業生,本校の教員,保育園の先生,地域の消防団の方々や消防署の方々など,地域に関わる多くの方々もたくさん参加されていて楽しいひとときを過ごすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp