![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:7 総数:251490 |
日本語教室 「クリスマス会」![]() みんなに読書を好きになって欲しいと思ったサンタは、しおりをプレゼントしていました。 来年も楽しみですね。 ![]() さつまいもをつかって![]() ![]() 2年生の収穫したサツマイモは、サイズも大変大きく、食べやすいサイズに切り分けるのも一苦労です。 グループで協力しながら、包丁やフライパンを使い、おいしいやきいもを作ることができました。子ども達はサツマイモの自然の甘味におどろいていたようです。 ごちそうさまでした。 12/17 多文化「チヂミづくり」![]() ![]() ![]() 誕生学2![]() ![]() あかちゃんは抱っこをしたり,話しかけたりすることなしでは生きていけないそうです。 みんなが今生きているということは,かならす誰かに大切にかわいがってもらってきたんだよと教えてもらいました。 「自分は大切にされてきたんだな。」と感じることのできるとても素晴らしいお話でした。 誕生学![]() ![]() ひとりずつプレゼントしてもらったハートのカードを光のあたる方にかざすと・・ 小さな小さな穴があいています。これがみんなのいのちがはじまったときの大きさだよと聞いてその小ささにびっくりしていました。 小さないのちはここからお母さんのおなかの中で少しずつ大きくなってきたことを教えていただきました。 うまれてくるときは,あかちゃん自身が3つの工夫をしてうまれてきます。覚えてないけれど,あかちゃんはすごいなぁという声が聞こえました。 5年生 理科「電磁石の性質」![]() ![]() ![]() モーターの回る仕組みを生かして設計図を見ながら真剣に作っていました。 5年生 生活向上 「朝ごはんをつくろう!」![]() ![]() ![]() 先週はグループごとに分かれて主食,主菜,副菜,汁物を栄養バランスを考えて献立をたてました。 今日は調理実習として朝ごはんを作りました。家庭科で学習した「半月切り」「いちょう切り」なども実践しました。大根葉とおかかのおにぎり,フレンチトースト,筑前煮,スクランブルエッグ,ほうれん草とエノキのお浸し,ジャーマンポテト,だし巻き,具いっぱいのお味噌と8種類ものメニューができました。 いざ調理が終わってみると,みんな疲れてぐったり…お家の人に作ってもらっているありがたみが分かりました。 みんなでおいしくいただいて,後片付けもばっちり! 年明けの全校のみんなを前にした生活向上の発表が楽しみです。 6年生 「おぐりすタイム」の発表![]() ![]() ![]() 奇跡を起こそうとして臨んだ「山科川駅伝」,結果として大文字駅伝大会出場という奇跡は起こせなかったけど,「6年生は小栗栖小学校の歴史を変えた」という思いを持つことができたこと。そして,この活動で「協力すること」「あきらめない気持ち」「感謝」という大切なことを学んだことを全校児童に伝えました。最後に,5年生に自分たちの思いを託しました。 発表を聴いた児童の感想には,「毎日がんばって走っていた6年生はかっこよかった。」「自分たちが6年生になったら必ず奇跡を起こしてみせる。そのために自分は練習を休まずにがんばります。」などの感想がたくさん出て,6年生の思いがしっかりと全校児童に伝わっていました。 12/15(日) 「醍醐灯りのハーモニー」に出演![]() ![]() ![]() パセオダイゴローのアトリウムステージで開催されました。ステージ発表では本校のあゆみ学級の児童が歌と合奏の発表をしました。みんなで参加すると決めた時から,このステージ発表に向けて毎日がんばって練習をしてきました。当日はたくさんのお客さんが見ている中,しっかりと挨拶をし,元気いっぱいの歌声とリズムに乗った演奏で多くの拍手をいただきました。聴いていた方々からも,「すばらしいステージでした。感動しましました。」という感想をいただきました。 また,展示コーナーでは6年生の作った人権標語も展示されていました。 12/15(日) 地域の行事「もちつき大会」![]() ![]() ![]() |
|