京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up43
昨日:87
総数:542918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ほって すって

先週書いた下絵をもとに,彫刻刀で彫り始めました。

じっくり観察をして書いたので,
細かい部分がたくさんあります。

集中して,細かい線も,一つひとつ丁寧に彫っています。


画像1画像2

附属のお友達と巨匠展の作品作り

画像1画像2画像3
1月末から2月の上旬にかけて、京都市内の小中の育成学級、附属特別支援学校の児童生徒の作品展「小さな巨匠展」が開催されます。

藤城小は毎年、附属特別支援学校と共同作品をつくってるので、
今日は顔合わせも兼ねて、附属特別支援学校に行ってきました。

今年は冷蔵庫大の段ボールに絵の具などで装飾して作品をつくります。
勢い余って服や手足にも塗ってしまっていましたが、みんな元気いっぱい楽しく活動できました。

1月にもう一度交流をします。
またみんなで作品作りをするのが楽しみです。

おにごっこを選ぶよ!

今、国語の時間におにごっこを読み、自分たちで考え、1年生に教えてあげる学習をしています。先行して3組では今日、1年生とおにごっこを楽しみました。1,2組は、今日、グループで、「1年生でもみんなが楽しめるおにごっこ」「わかりやすい説明のおにごっこ」をグループ代表で1つに絞る学習をしました。みんな真剣に選んでいました。伝えるのが1年生という「相手意識」を大変強くもっています。さて、明日はいよいよどうやって1年生に伝えるか、方法を考え、伝える練習をします。木曜日の朝に1年生のところにいきます!
画像1
画像2

英語 クリスマスカードを作ったよ

画像1画像2画像3
今日は英語の授業でクリスマスカードを作りました。英語では手紙の最初と最後に「Dear」と「Love」を書くことや,アメリカのクリスマスの祝い方など日本と似ているところや違うところを発見することができました。

英語「クリスマスカードをつくろう」

画像1画像2
英語の学習で,クリスマスカードづくりをしました。

イラストを書いたり,メッセージを書いたりと,自分なりのクリスマスカードを書きました。
サンタさん宛てにメッセージを書いている人もいました。

また,日本とアメリカのクリスマスのちがいも学習しました。

日本では,クリスマスにケーキを食べたり,チキンを食べたりします。
しかし,アメリカでは,七面鳥を食べて,クリスマスケーキを食べる習慣はないそうです。

クリスマスについて学習したことで,はやくクリスマスになってほしいと,子どもたちもわくわくしていました。

三かっけい四かっけいを書いたよ!

画像1
 今日は,算数の時間に正方形・長方形・直角三角形の作図をしました。図形を書くのが初めての子どももいたのですが,みんなで教え合いながら,最後にはそれぞれの図形を書けるようになっていました。

平均台・すもうあそび

画像1
画像2
画像3
今日の体育では、平均台遊びとすもうあそびを行いました。
平均台あそびでは、台の角に足を沿わせて、腕の角度を直角にすることに気をつけながら歩きました。木曜の体育では、下を見ずに、台の上で回転したりジャンプしたりすることにチャレンジしていきます。
すもうあそびでは、ひっぱりずもうやケンケンずもうに取り組みました。
両方終わった後は、「先生、暑いので上着を脱いでいいですか?」と言う子もいました。寒い日でしたが、体がポカポカ温まったようです。

2年生とおにごっこをしたよ!

2年生が国語の学習で考えた、おにごっこを教えに来てくれました。
1年生にわかりやすいようにルールを説明してくれたので、1年生の子どもたちから「はやくやりたい!」という声がたくさん聞こえました。
中間休み、各グループごとにわかれて、2年生が考えてくれたオリジナルのおにごっこを行いました。

こういった機会があることで、普段なかなか遊ぶことのなかった2年生のお友達との交流ができて本当によかったと思いました。
2年生のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1画像2
 今日の給食は,スパイシーチキン,ミネストローネの洋風献立でした。たけのこ学級では,手際よく配り終えて日直さんの合図で元気よく「いただきます!」のあいさつをしました。ミネストローネで体があたたまって,とてもおいしかったです。

初めての彫刻刀

画像1画像2
3年生は版画の学習で、西洋建築物を彫ることになりました。
先週から、初めての彫刻刀にチャレンジ中です。
けがをしないように、慎重に道具を使っています。

このまま大きなけがをすることなく、いい作品に仕上げてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 授業終了 給食終了
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp