京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:36
総数:281910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

人権月間によせて

先日開かれた人権朝会を受けて,各学年で,
「ことばの力」とはどんなものであるか,
自分はこれからどのような言葉遣いをするのか
といったことを考えました。
そして,考えたことをもとに掲示物を作りました。

人権掲示板には,校長先生のお話をよく聞いて,
しっかりと人権について考えたのだということが伝わってくる
とてもいい作品が集まりました。

優しい言葉でいっぱいの安井小学校になるようにしたいですね。

画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞

今日は楽しみにしていた演劇鑑賞が
ありました。

今年は,劇団うりんこさんの公演
「僕ってヒーロー?」を鑑賞しました。

泣き虫で弱い自分にサヨナラし,
もっと強くなりたい,ヒーローに
なりたいと思っている真一。
その真一という少年が,今自分に
できることをひとつずつコツコツと
やっていくことが大切なんだと
気付いていく様子を演じる,
笑いあり,涙ありの楽しい演劇
でした。

特に,くるくる回る舞台による
演出は,とても迫力があり,
走っているシーンや車に乗って
いる場面では,実際にそうしている
ような感覚になりました。
また,6年生の児童20名も特別
出演し,劇を盛り上げてくれました。

1年生から6年生まで楽しめる,
とても面白い演劇でした。
また,このような機会があると
いいですね。

画像1
画像2
画像3

人権朝会

12月10日は,「世界人権デー」です。
「世界人権デー」とは,人権を大切にしているか,自分の行動を振り返る日のことです。

また,12月4日から12月10日までの1週間を「人権週間」,
京都市では12月を「人権月間」と決めて,
「人権のことについて考え,人権を大切にしていこう」という期間にしています。

そんな「人権」について考えるための集会が12月3日に開かれました。

人権とは何かということや,言葉についてのお話を聞きました。
「言葉は,人間の心を動かす力を持っており,植物にも影響を与える」
「言葉ひとつで,相手を勇気づけることも傷つけることもできる」
言葉には,こんな強い力があるということがわかりました。

みんなに平等に与えられた人権を大切にするために,
良い言葉づかいを心がけましょう。

画像1

ほっこり子育てひろば

12月4日の10時から,「ほっこり子育てひろば」が開かれました。

今回のテーマは,「認める 〜子どものありのままを認めたい〜」でした。

アイスブレークに,体全体を使っての「全身じゃんけん」をした後,
自分の子どものいいところや気になっているところを考えることを通して,
子どもの成長を見つめるために,
どのようなことが大切であるのかということを考えました。

考えたことを,参加者同士で交流していく中で,
「親はこころの余裕を持たないといけない」
「感情的にならないように,根気強く子どもを見守っていく」
など,子育てにおいて大切なことがみえてきました。
他の方の子育てについてのお話が聞けてよかったという声も聞かれました。
会のしめくくりは,「ラヴ・ユー・フォーエバー」という絵本の読み聞かせでした。

この絵本は,親子の愛情のきずなを静かに語った絵本で,
お母さん方の心にも響いたようでした。

自分の子どもや子育てについて考え,
他の保護者の方々の考えも聞けた和やかな会になりました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp