![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:818859 |
学習発表会その1![]() ![]() どの学年の子どもたちも,今日の日のためにたくさん練習を積んできました。 たくさんの保護者や地域の皆さんにも見ていただいて,緊張していた子どもたちでしたが,どの学年も,それぞれの個性を十分に発揮して,立派に演じ切ることができました。 お忙しい中,ご観覧いただき,ありがとうございました。 やり終えた充実感と達成感を今後の学習や活動への自信につなげていけるよう,励ましていきたいと思います。 明日,本番です!
いよいよ明日になりました。
見せます!!5年生の「power」 乞うご期待!! ![]() イチョウの木
1年生の教室の窓から,大きなイチョウの木が見えます。
葉っぱの色もだいぶ色づき,とてもきれいですよ♪ ![]() 秋から育てる花
チューリップ,クロッカス,スイセン,ヒヤシンス,アブラナ,スイートピーの中から,自分で育てたい花を選んで,自分の植木鉢に球根や種を植えました。
すてきな花がたくさん咲きますように…。 ![]() ![]() ![]() 桂東タイム
桂東タイムは、毎月、自然の中で不思議に思ったことや研究したこと、学習で感じたことなどを、みんなの前で発表しますが、11月は先生方が不思議をみんなに投げかけます。今回のテーマは「オスとメスの見分け方」です。ライオンの雌雄はたてがみでわかりますが,ゴリラは?イモリ?オオミズアゲハはどこで見分ける?いろいろな動物をクイズ形式で見分けていくと,たいていがオスの方がハデなことに気がつきます。最後に,「じゃ,人間はどうでしょう。」という質問に・・・,また先の疑問がわいてきます。
![]() ![]() ![]() 11月児童朝会 その2
図書委員会からは読書週間についてのお知らせがあり、そのあと、10月の大文字駅伝のメンバーが、予選への応援の感謝の言葉を述べ,本選への決意を述べました。最後に11月の冠句の表彰がありました。続いて、桂東タイムもありました。
![]() ![]() ![]() 11月の児童朝会
11月20日に児童朝会がありました。児童朝会では本部役員の「インフルエンザに気を付けましょう」の話があり、環境委員会はインクカートリッジを集めてます。「リサイクルの上にベルマークにもなります。」と知らせて回収を呼び掛けました。掲示委員会は、校内でクリスマス掲示を探す「かくれサンタ探し」のお知らせ。栽培委員会は校門に咲くコキア〔ほうき草〕を紹介してくれました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせの会
今日は,20日。10のつく日なので,中間休みに地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)のお母さま方による絵本の読み聞かせがありました。
今回は,「おいの森とざる森,ぬすと森」と「ざしきぼっこ」というお話を紹介してくださいました。 「おいの森とざる森,ぬすと森」は紙芝居を見せてくださいました。「ざしきぼっこ」 では,聞くときに目をつぶって頭の中で絵を想像しながら聞きました。どちらも宮沢賢治の作品です。 ちょうど6年生が国語の授業で宮沢賢治の「やまなし」を学習しているので,6年生がいつもよりたくさん来てくれました。低学年の子どもたちも,高学年とはまた違った味わい方をしたのではないでしょうか。日本の文学の良さを改めて感じた時間でした。 次の開催日は,12月10日(火)です。どんな絵本を読んでくださるか,楽しみです。 ※写真の人形は,ざしきぼっこです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 「まちを たんけん 大はっけん」 1組編
「桂東のすてきなところを見つけよう」の学習では,どのクラスも,めあてに向けて頑張っています。
今日の学習では,自分達が探検で調べたことや知ったことを紙芝居やペープサートなどで友だちに伝えました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習その2![]() ![]() ![]() 先生も真剣です! さて,出来上がった作品は・・・ どうです。素敵でしょう!! |
|