5年 英語活動『キーワードゲーム』
黒板にはられた色々な形・色の絵・・・その中からキーワードを1つ決め,アレックス先生がその言葉を言ったときに,机上の消しゴムを取り合います。みんな,静まり返ってキーワードが発せられる瞬間を待ちました。
「yellow circle」・・・一斉に取り合っていました。
【5年生】 2013-12-17 18:15 up!
6年 社会『新しい日本,平和な日本へ』
長く続いた戦争の学習を終えて,次の学習をしています。戦争を経験した日本は,平和な国をめざして,いろいろな改革を進めていきました。子どもたち予想を立て,資料からしっかりと検証していました。
平和な日本をこれからも大切にしていきたいですね!
【6年生】 2013-12-17 18:08 up!
4年 国語『文と文をつなぐ言葉』
「だから」「しかし」この2つの言葉は前後の文が同じでも,文全体の意味や書き手の気持ちが全くちがってきます。
「徒競走を必死でがんばりました。○○○2位でした。」
みんな言葉の大切さや,深みを感じ取っていました。
【4年生】 2013-12-17 18:02 up!
1年 書写『とめ・はね・はらい』
とめ・はね・はらいに気をつけて漢字の練習をしました。『一』『人』『月』など一画一画ていねいに書いていました。書く姿勢もとてもすばらしく,よい字が書けました。
【1年生】 2013-12-17 14:46 up!
2年 書写『画のつき方,交わり方』
画のつき方・交わり方を理解し,画のつく位置・交わる位置に気を付けて,いろいろな漢字(作・文・父・日など)を練習しました。とてもよい姿勢で集中して書いていました。
【2年生】 2013-12-16 18:06 up!
5年 家庭科『物を生かして住みやすく』
ごみを減らすための方法について,身のまわりのリサイクルに着目しました。リサイクルに関するいろいろなマークを見つけて,その意味を調べました。ごみを減らす工夫をして,気持ちよく生活できるといいですね。
【5年生】 2013-12-16 13:17 up!
土曜体験学習(バウンドテニス)
12月のバウンドテニス教室がありました。体育館はとても寒かったのですが,みんなしっかりがんばりました。先生を相手にかなりラリーも続くようになってきています。そろそろ試合形式でできそうですね。
【学校の様子】 2013-12-14 11:53 up!
4年 道徳『疏水をひらく』
京都発展のために,いくどの困難を乗り越えて疏水をひらいた田辺朔郎氏の生き様から学びました。「これから水を飲んだり,水を使ったりした時には,田辺さんたち疏水工事に関わった人たちに感謝したい。」という感想がありました。
【4年生】 2013-12-13 18:11 up!
6年 英語活動『すごろく』
英語のすごろくをしました。とまったマスの所では,英語の質問に答えなくてはなりません。みんなバッチリ答えていました。ベリーグッドです!!
【6年生】 2013-12-13 15:45 up!
5年 道徳『黄熱病とのたたかい』
千円札に肖像画としてのっている野口英世・・・とても有名な医学博士です。生涯にわたって人の役に立つために・人の命を救うために医学の世界で活躍した野口英世の生き様から大切なことをたくさん学ぶことができました。
【5年生】 2013-12-12 19:41 up!