|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:54 総数:421415 | 
| 今年最後のALT!  キーワードゲームをしながら教科の名前を英語で練習しました。 まだまだ始まったばかりの単元なので、難しいと感じる子も多かったようです。 来年も引き続き同じ単元をするので、 「夢の時間わり」を作るためにがんばりましょう。 クリスマス会!  普段はサッカーをしないメンバーも、今日は運動場を走り回ってボールをけっていました。 寒空の下、元気に楽しく運動することができました。 次のクラスで楽しむ会も楽しみです。 テスト勉強!  班ごとに出そうな問題を予想したり、問題を出し合ったりしました。 大切な言葉やグラフの読み取りなどの問題が出ていました。 出てきた問題を自学にまとめる子もいて、学習を生かす様子も見られます。 国語の時間 1年
 『ずうっとずっと大すきだよ』の学習をしています。大切な犬との別れの場面です。かたを抱き合った場面を演じています。主人公の悲しさを感じ取ることができました。   情報モラル 2年
 テレビの見方について学習しました。つい,テレビの影響をうけてしまい,同じことを友だちにしてしまうことがあります。テレビと現実の人間関係は少し違うことを学んでいかなければいけません。   すもうあそび 2年
 すもうあそびをしました。後ろ向きに組んで,背中やおしりで押します。体の大きさによって勝負がすぐに決まることもありましたが,あきらめずにがんばる姿が印象的でした。また,子どもたちが一生懸命応援している声も素敵でした。   平均台あそび 2年
 今日の平均台遊びは,グループごとにポーズをとりました。動物やゾンビなど短い時間に話し合って,ポーズをとっていました。楽しい時間となりました。   もちつき大会   もちつきは,たくさんの子どもたちが地域や保護者のみなさんに教えてもらい小さなきねを使って懸命につきました。つきたての餅をしょうゆと海苔・きな粉・ぜんざい・すまし汁の四つの味で味わいました。体育館では京都大学のユネスコ学生クラブの皆さんと一緒にゲームや工作を楽しみました。多くの子どもたちが作ったゴム鉄砲を嬉しそうに見せてくれました。お世話いただいた皆さんありがとうございました。 避難訓練  不審者とは,いつどこで出会うかわかりません。基本的なことを知って,その場に応じた動きが必要になります。京都市では,合言葉として避難の方法を確かめています。合言葉は,「いかのおすし」です。「いか」は行かない。「の」は乗らない。「お」は大声を出す。「す」はすぐ逃げる。「し」は知らせるです。もうすぐ冬休みです。安全に生活できるように注意していきたいものです。 地域の方との交流をしました3 3年  | 
 | |||||||||||||