京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up32
昨日:26
総数:231842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

第1回公開研修会

画像1
6月26日(水),総合育成支援教育第1回公開研修会を開催しました。当校支援部長の南口恵美子教諭が講師を務め,「『発達障害のある子どもの理解と指導』クラスで育てるソーシャルスキル〜集団の中で活動するためのソーシャルスキルの向上を目指した取組〜」というテーマで行いました。本講座は採用5年目研修も兼ねており,30名を超える先生方にご参加いただきました。ビニール袋で目と耳を押さえ,情報がうまく取れない状態をシミュレーションするワークショップを行いました。情報がつかめない中,自分ひとり孤立していまったような感覚になったり,「もういいわ」とやる気がなくなっりする体験を通して,「周りの情報がうまく取り込めない子どもたちの気持ちや苦労が体感できた。」といった感想をいただきました。発達障害のあるお子さんも,色々な状況の中でうまく情報処理ができていないことで,様zマナ困難に直面していることが考えられます。今後の指導や支援の在り方を考える機会になったかと思います。また、市教委総合育成支援課 玉梶香織指導主事にご助言をいただき,充実した研修会となりました。

京大分教室 和菓子作り

画像1
6月24日(火)の5時間目、京大分教室と第二日赤分教室で和菓子作りをしました。第二日赤には,TV会議システムで京大分教室から中継しました。
今回は椿とウサギの練りきりと、カルカン蒸しに挑戦します。
初めに職人さんが実際に和菓子を作って、お手本を見せていただいたのですが、「こんなふうに作るのか!」と驚くことがたくさんありました。長いもと砂糖を混ぜ続けると白くなっていくところや、練りきりを椿やウサギに形作る様子など、時折歓声が上がるほど、子どもたちはとても真剣に見つめていました。
和菓子を作る時は、みんなで協力して材料を準備したり、まぜたりしました。子どもたちは本当に楽しそうに和菓子作りに取り組んでいました。
最後に自分の作ったものを友達と見せ合い、みんな大満足でした。
練りきりもカルカン蒸しもとても上手にできました。

第2回 4分教室集会

画像1
6月21日の4校時に、分教室を繋いだ4分教室集会を開催しました。
本年度2回目になる今回の集会は、京大分教室小学部・中学部、府立分教室小学部・中学部の4つのグループに分かれての作文ゲームを中心に行いました。
それぞれのグループが考えたパーツを組み合わせることで予想外の文が出来上がり、子どもたちは楽しみながら取り組むことができました。
司会進行を担当してくれた府立児童は、初めて担当する役回りに緊張しながらもしっかりとやり遂げることができ、大きな達成感を得た様子でした。
次回の集会でもみんなで楽しみながら交流を深められればと思います。

小学部 道徳「ぼくの生まれた日」

画像1画像2画像3
6月20日,小学部全体で道徳の授業をしました。タイトルは「ぼくの生まれた日」・・・ドラえもんの忠告で自分の生まれた日に戻ったのび太が,両親の喜ぶ様子や名前に込められた願いを知り,今の自分を振り返り反省するというお話です。お話を通して,子どもたちは,自分の誕生や名前の由来に興味をもったり,今の自分の生活を振り返ったりしました。

京大分教室の掲示板〜六月2〜

画像1
毎日、雨が降り続けている京大掲示板では、そろそろ太陽が恋しくなるところです。
そこで,京大分教室の小学生と中学生で、てるてるぼうずを作りました。
りぼんを使ってネクタイをつくったり、カチューシャにしたり、眉毛や鼻や髪の毛をかいたりと、色々なアイディアが出てきました。
紙と輪ゴムと白い布と色マジックとリボンを使って、みんなで同じように作ったはずなのですが、できたものは本当に個性豊かです。

中学部 道徳「相手を傷つける言動・励ます言動」

画像1画像2画像3
 6月20日木曜日,中学部は,道徳の時間に「相手を傷つける言動・励ます言動」を行いました。自分が言われて嫌な言葉,されて嫌なことを書きだして,その時の嫌な気持ちと一緒に,紙を破って捨てました。さらに,励ます・ほめる言動についても考え,クラス内・学校内での雰囲気を良い方向に変えていこうという学習を行いました。プラスの表現を使うことによって,生徒たち自身も前向きに考える力を育ててほしいです。

中学部 職場体験・見学,上級学校見学報告会

画像1画像2画像3
 6月18日火曜日,中学部は職場体験・見学,上級学校見学の総括として,報告会を行いました。一人ずつパワーポイントやコラボノートで新聞を作り,発表しました。「人に伝えるための工夫」を意識した素晴らしい発表ばかりでした。質疑応答も盛んに行われ,生徒たちにとって意義のある報告会となりました。

小学部 五色百人一首

画像1画像2
小学部みんなで,五色百人一首の練習を始めました。おなじみ小倉百人一首を赤・青・黄・緑・橙の色に分けたものです。一色ずつ二十首を二人でとり合います。みんな真剣な表情で札を見ていました。7月の宿泊学習のときに,五色百人一首グループ対戦をする予定です。今から練習してたくさんとれるように頑張ります。

府立分教室 万華鏡観賞

画像1画像2
6月13日 府立分教室で万華鏡観賞を行いました。
壁に大きく映し出された色鮮やかな万華鏡を見ていると「宝石みたい。」「これ何が映ってるんやろ?」といろいろな疑問や感想が出てきました。

小学部 歯みがき教室

画像1画像2
6月13日(木),歯科健診の後,歯科衛生士さんによる歯みがき教室が開かれました。マスコットの「デンタくん」といっしょに,歯のことや正しいブラッシングの仕方を学習しました。8020・・・80歳になったとき20本の元気な歯が残っているように,しっかり歯みがきをしていきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 懇談会(本校小・中)(2)
12/18 懇談会(本校小・中)(3) 不登校教育相談日
12/19 「地域ふれあいタイム」収穫祭(本校小 5,6限) スクールカウンセラー来校日
12/20 授業終了 全校集会 環境整備の日
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp