京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up8
昨日:30
総数:1334436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『授業の様子』〜1年〜

 1年生の階に行った時には、休み時間になっていました。

 お陰で、楽しい写真がたくさん撮れました。
(全部をアップできませんが、勘弁して下さい。私のホルダーにはしっかり入れてあります。)
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 6組の授業は2時間目だったでしょうか。

 校舎周りを走る「自立活動」に取り組んでいました。
画像1

『授業の様子』〜2年〜

 2年からは美術と英語の時間の様子です。

 英語の時間には練習問題を前でやる人以外がカメラに目を向けました。
 教科担任の先生、すみません。そんなことではいけないのですが…(笑)
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年その2〜

 3年の体育の様子を見てください。
 女子は跳び箱、男子はマット運動です。

 楽しそうにやっていました。
画像1
画像2
画像3

『給食試食会』

 午後からの新入生保護者会に先立って、「給食の試食会」を行いました。

 両小学校から合計20人の保護者の方が参加されました。

 教頭先生から給食の申し込み等についての説明があった後、皆さんで楽しく試食されました。女性の方には少々量が多すぎたかもしれません。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年その1〜

 3時間目に各教室を見て回りました。

 どの学級も熱心に学習に取り組んでいました。今回はり社会と理科の時間の様子です。
 社会の時間には資本主義経済と社会主義経済の違いについて学習していました。

 3年の理科の時間を見ていて、「自分の頃もこんな風な教材があれば、もっり理解がしやすかっただろうな」と思いました。天体の学習は、対象が大きすぎてイメージがしにくかったことを思い出します。
 ICTの技術は本当に高くなったものです。今の子ども達は恵まれています。
画像1
画像2
画像3

『寒いけれど…』その2

 学校の近くの紅葉を撮影してきました。
 秋の深まりを感じます。学習の秋、しっかりと勉強に取り組みましょう。

 新生徒会本部の人たちも朝のあいさつ運動で頑張ってくれています。
画像1
画像2
画像3

『寒いけれど…』

 おはようございます!

 九条山の気温が最低記録を更新しました。今朝は3度。寒さが厳しくなってきました。
 ところが、晴天で空気がピーンと張り詰めているせいか、校門に立っていても不思議とそれほどの寒さを感じませんでした。もしかしたら、寒さに慣れたのかもしれません。

 週末の朝、生徒達は今日も元気に登校しています。

画像1
画像2
画像3

『放課後の図書館』

 今日は図書館の開館日です。
 学校運営協議会の委員さんに来ていただいています。

 しかし、テスト前ということもあってか図書館を訪れる人が大変少なかったです。テストが終わったら、またいつものようにたくさん本を読んでくださいね。
画像1

『いじめについて深く考える学活』〜1年〜

 きっと随分深く考えているのでしょう。

 涙を拭きながら画面を見る生徒もいました。この内容を遠い所にあるものと捉えるのではなく、いつでも自分の身の回りで起こりうるものと考えてほしいと思います。

 感想を書く場面では、“シーン”としてペンを走らせる音だけが聞こえていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 三者懇談会 〜20日(金)
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp