京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up45
昨日:139
総数:1177536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

授業の様子〜3年国語

国語の時間,今日は文法です。「せる,させる」という他のものに〜させるという,使役の使い方の学習です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜3年保健

3年生の保健は食事と栄養について。特にバランスの取れた食事について学習をしています。
画像1
画像2
画像3

PTA人権啓発活動

12月7日,東山山科PTAの人権啓発活動がありました。音羽川小学校に集まり,今年は山階南小学校の西田校長先生から「人権を身近なものに」というテーマで講演があり,その後,JR山科駅前,西友前,ヒカリ屋前の3カ所に分かれました。山科中は西友前でPTA本部の皆さんと啓発活動を行いました。
画像1
画像2

非行防止教室

12月6日(金)京都市教育委員会生徒指導課の足立弘 担当課長さんに来ていただき,インターネットと犯罪について講演をいただきました。携帯は,ルールやマナー,保護者の方との約束をしっかり守ること,メールやラインなどインターネットで人を中傷したり,個人情報を勝手に公開したりしないこと。また,万引きなどたとえ少額でも犯罪には変わりなく厳正に処罰されるということが話されました。誘惑に負け軽い気持ちで大切な時間を失ってしまうことは,とても悲しいことです。しっかり善悪の判断ができる人間になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝読書〜1年3組

3組の朝読書の様子です。静かに集中して本を読んでいます。
画像1
画像2
画像3

PTA親まなび委員会〜陶芸教室

中P連東山・山科支部「親まなび委員会研修会」が,清水焼団地内の「清水焼の郷会館」において,実施されました。
 講師の谷口良孝氏より創り方を教わり,粘土をこねて手捻りで作品を創りました。約1ヶ月後に焼き上がって手元に届きます。今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜3年7組社会

社会科は「暮らしと消費」というところを学習しています。公民でも経済の分野は数字がたくさん出てくるので,苦手な人も多いかな?
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜3年5組英語

5組は英語の時間。この時間はオーラルのトレーニングでした。
画像1
画像2
画像3

朝読書〜1年4組

4組の朝読書の様子です。集中して静かに本と向き合えています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜3年6組

6組は理科の授業で「天体」のところを学習していました。ビデオを停めて撮影に協力して貰いました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/20 PTAあいさつ運動
12/21 冬季休業に入る
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp