京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up94
昨日:162
総数:1177285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

授業の様子〜3年体育「タイム走」

3年生の体育も体育館で12分間の「タイム走」です。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜1年社会科(2)

まずはキーワードの語句を探します。ヤマト王権から聖徳太子、大化の改新の辺りまで全てです。探す語句もたくさんになり、みんな必死で教科書とにらめっこしています。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜1年社会科

今日から歴史の「古代国家」のところを3時間にわたって学習します。
画像1
画像2
画像3

山階南小学校訪問〜読み聞かせ活動(2)

緊張のあまりか声も小さく決して上手ではなかったですが,小学校の担任の先生にもフォローしていただき,また,1年生の子どもたちが喜んでくれたので生徒たちの緊張も徐々にとれていきました。後半の2年生への読み聞かせでは,あまり緊張することなく本読みが出来ました。
画像1
画像2
画像3

山階南小学校訪問〜読み聞かせ活動

12月11日,図書委員長の小池さんと1年生の図書委員でお隣の山階南小学校に絵本読みの活動に行きました。最初は1年生の4教室で,生徒たちも緊張しています。
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム

社会科は前半に地理の問題が出題されました。地球儀を斜め、横、真上からみて考える問題など、総合的な知識を必要とするものが多く、子どもたちも苦労している様子です。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ練習〜2年生(2)

もう一日あるので,本読みと音楽とのタイミングをしっかり合わせられると良いです。1年生も2年生も,どうしても目線が下になりがちなので,読みながら視線を子どもたちに合わせられるようにすることが大切です。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ練習〜2年生

2年生は明後日の百々小学校での読み聞かせに向けて練習です。音楽や小道具も入れて楽しい読み聞かせになりそうです。
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム〜1年

これまでの学習を振り返り,自分がどこまで到達しているかを確認するテストです。予習シートにはしっかり取り組めたでしょうか?今年から公立高校の入学選抜方式が変わり,3年生では,生徒一人一人が自分の位置(実力)を知る意味で「学習確認プログラム」の結果を参考にしています。実力は急につくものではありません。1年生の時から計画的に取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ練習〜図書委員会1年

1年生は明日の山階南小学校への読み聞かせ活動に向けて,放課後の練習です。本番直前ですが,「顔を上げて」「声をしっかり,はっきり,ゆっくり」とか,まだまだ指導が入ってます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/20 PTAあいさつ運動
12/21 冬季休業に入る
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp