京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up32
昨日:72
総数:650294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5年のページ おいしいね毎日の食事2

11月22日(金)

 下ごしらえに時間がかかりましたが,火をつけたら,ごはんもみそ汁もあっという間にできあがりました。
 野外炊事とは違って,ガスコンロは便利です。どの班も上手に時間内にできあがりました。
画像1
画像2

5年のページ おいしいね毎日の食事

11月22日(金)

 家庭科「おいしいね毎日の食事」の学習で,今日は調理実習でした。

 調理メニューは,「ごはん」と「みそしる」です。

 野外炊事で何度もごはんを炊いた経験がある5年生ですが,今日は,熱に強いガラス鍋を使って,お米からごはんが炊ける様子を観察しました。
 また,みそしるは,本格的にだしじゃこからだしを取って作りました。
画像1
画像2

3年のページ すがたを変える大豆

11月22日(金)

 国語で「すがたを変える大豆」の学習をしています。

 大豆がいろいろな食べ物に変わっていくことを知り,驚き仰天です。もっともっと調べたくなりました。
 筆者の思いをみんなで考えながら,学習が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年のページ なわとび学習

11月22日(金)

 なわとび学習がはじまっています。

 今日は,その場跳びでなく,走って跳ぶなわとびに挑戦しました。

 先生が示範した跳び方をまねて,楽しく跳んでいました。
画像1
画像2

4年のページ 事故や事件を防ぐために

11月22日(金)

 社会科で事故や事件を防ぐための,警察や消防署の学習をしています。

 今日は,指令センターのくわしい組織や活動を興味を持って学習していました。
画像1
画像2

2年のページ 紙版画の下絵作り

11月22日(金)

 紙はんがの制作に取りかかっています。2組では,鏡を見ながら,顔の形,目や鼻の位置を確認しながら下絵を描いていました。
 「シャボン玉をふく人物」を紙はんがで作るそうです。
画像1
画像2

1年のページ しらせたいなみせたいな

11月22日(金)

 国語で「しらせたいなみせたいな」という紹介文の学習をしています。

 みんなにしらせたい,みせたいものを考えて,絵も入れて書いていました。
画像1
画像2

鮮やかな紅葉です

11月22日(金)

 今日も朝方はずいぶん冷え込みました。

 学校の木々もすっかり色が変わりました。

 正門前のさくら,かりん,はなみずきの葉は,鮮やかに紅葉し,どんどん葉が落ち始めています。街路樹のいちょうは,深い黄色に変色しています。来週あたりから歩道が黄色一色に染まることでしょうね。

 
画像1

山科川駅伝大会3

11月21日(木)

 閉会式後,夕方遅くなりましたが,全員学校に戻って,みんなであたたかいココアを飲んでごくろうさん会をしました。
 会場の理科室の白板には,応援してくれた6年生一人一人からのメッセージが書かれてありました。それを読んで,ジーンと涙ぐむ子どもたちもいました。

 この行事を通じて,6年生はまた一つにまとまってくれたように思います。

 選手のみなさん,応援してくれたみなさん,ごくろうさまでした。そして,感動をありがとう。
画像1
画像2

山科川駅伝大会2

11月21日(木)

 山科川駅伝大会は,6年生の取組ですが,大きな学校行事として位置付けています。

 代表選手だけでなく,教職員,6年生全員で応援に行きました。

 結果は,残念ながらくやしい結果になりましたが,この行事を経験して,また一つ成長してくれたように思います。

 よくがんばってくれました。6年生のがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/15 醍醐灯りのハーモニー13:30〜(音楽部出演)パセオダイゴロー
12/16 児童集会 個人懇談会第1日目
12/17 個人懇談会第2日目
12/18 個人懇談会第3日目 3年歯みがき巡回指導
12/19 個人懇談会第4日目 5年保育交流会
12/20 朝会 給食終了
12/21 冬季休業
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp