京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:72
総数:650262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

支部PTAはぐくみ・指導者研修合同研修会

11月28日(木)

 10時から,醍醐消防分署3Fの講堂で,支部PTAはぐくみ・指導者研修合同研修会が実施されました。
 本校からも8名?の役員さんが出席されました。

 今日のテーマは「子どもを取り巻くメディアの危険 子どもがあぶない!現代メディアの事情」で,京都市携帯電話市民インストラクターの團野康行氏を講師にむかえ講演していただきました。

 今,問題になっている「ライン」「フェースブック」など,普通のメールとの違いを詳しく聞かせていただき,大変勉強になりました。
 講演の最後に,ワークショップもあり,みんなで話し合う時間もありました。
画像1

5年のページ おいしいね毎日の食事

11月28日(木)

 今週は2組が家庭科の調理実習です。

 「ごはん」と「みそ汁」を作りました。

 みそ汁の具はダイコンとおあげを使いました。もちろん本格的にだしじゃこを使いました。
 どの班もおいしく出来上がりました。今日の給食は「むぎごはん」です。「白米ごはん」と食べ比べができました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 人権月間の取組 発表練習

11月28日(木)

 朝から1年の教室から,元気いっぱいの声が聞こえてきました。

 人権月間の取組の発表練習をしていました。先生のお話をよく聞いて,みんなが一つになって声を出していました。
 きっと本番でもすばらしい発表をしてくれることでしょうね。
画像1

醍醐西人権月間2

 11月30日(土)は,土曜参観日を実施いたします。

 醍醐西人権月間として,醍醐西タイムで各学年の作文発表があります。そして,人権にかかわる授業参観・学年懇談会を予定しています。

 是非,子どもたちの人権学習の取組をご参観ください。
画像1
画像2

醍醐西人権月間1

本校では,11月〜12月を「醍醐西人権月間」として,各学年取り組んでいます。
画像1
画像2

就学時健康診断

11月27日(水)

 2時の受付より早い目に,保護者の方に手をつながれて,来年度就学予定児童がやってきました。

 初めての小学校で,少し緊張していたのか,とてもおとなしく静かな子どもたちばかりでした。
 5年生の子どもたちに連れられて,学校医さんの検診(眼科・歯科・耳鼻科・内科)と検査(視力・聴力・面接)を回りました。

 最後に保護者の方と一緒に,事後指導があり,約1時間半で終了しました。

 学校医の先生方,お忙しい中ありがとうございました。
 5年生のみなさん,やさしく接してくれました。ごくろうさま!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

11月27日(水)

 「ごはん」「みず菜とつみれのはりはりなべ」

 「ひじきの煮つけ」「牛乳」

 冬においしい「みず菜」

 みず菜は,葉に深い切れ込みがあるのが特徴です。江戸時代より前から京都を中心に栽培されてきました。
 やわらかくてみずみずしい「みず菜」は,なべ物,サラダ,煮物などに使われます。
画像1

5年のページ スチューデントシティ学習に向けて

11月27日(水)

 5年生が,毎年「スチューデントシティ」学習を体験します。

 「スチューデントシティ」学習とは,

 生き方探究館の3階に,銀行,商店,新聞社,区役所等(13ブース)からなる「街」を再現し,その「街」で子どもたちは学校での事前学習を基に,消費者役と企業に勤める会社員役,それぞれの立場での役割を担い,体験学習を通して,社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学ぶ取組です。

 今日は,合同事前学習で,事前学習用のテキストを見ながら,仕事をすることの大切さ,大変さを学んでいました。


画像1
画像2
画像3

1年のページ  楽器づくり

11月27日(水)

 今日は,ペットボトルを使って,自由に楽器作りをしました。

 ペットボトルの中にドングリや水を入れて音をならします。

 子どもたちは,入れるもの,入れる量によって音が変わることに気づいて,楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 学習クラブ

11月27日(水)

 2時間目に1組で「学習クラブ」に挑戦しました。
 「学習クラブ」というのは,以前にも紹介しましたが,自学自習力育成支援システムです。
 先生と子どもたちが活動するごく自然な学習場面での活用を想定して,先生とのかかわりの中で問題演習したことを定着させるという自主性を育む取組です。

 今日は,5名の先生が入って,子どもたちのプリント学習を見まもっていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/15 醍醐灯りのハーモニー13:30〜(音楽部出演)パセオダイゴロー
12/16 児童集会 個人懇談会第1日目
12/17 個人懇談会第2日目
12/18 個人懇談会第3日目 3年歯みがき巡回指導
12/19 個人懇談会第4日目 5年保育交流会
12/20 朝会 給食終了
12/21 冬季休業
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp