京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:22
総数:643504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

支部「大文字駅伝」大会予選会

 11月19日(火)伏見北堀公園で支部「大文字駅伝」大会予選会 兼 支部駅伝交歓会が午後2時半〜行われました。
 子ども達はこれまでの練習の成果を十分に発揮し,51分57秒のタイムで優勝しました。このことにより13年連続の「大文字駅伝」大会の出場を決めました。
 2月の本戦出場まで体調の管理をしっかりとして,これまで通り練習で力を高めていってほしいものです。選手として予選会を走ったメンバーだけでなく,一緒に練習をしたり,励ましたりしてくれた6年生全員と指導教員に拍手です。
 応援してくださった地域・保護者の皆様,子ども達の活動と学校の指導に御協力・御支援していただき,ありがとうございました。

2年生 大きな声で♪

画像1
画像2
音楽の時間です。12月の人権集会で歌う「ビリーブ」の練習をしています。優しい雰囲気の歌,歌詞の内容も素敵な曲です。友達と向かい合って歌いあいました。

1年生 来年入学してくる人に・・・

 生活科の時間に,朝顔の種のプレゼント作りをしました。お手紙つきの封筒に種を入れました。まだ見ぬ1年生のために,喜んで作っていた子ども達です。袋のなかに,落とさないように入れていました。だれに届くか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

1年生 国語では・・・

 自動車くらべの学習で,今日は「トラック」と「クレーン車」の仕事のちがいを比べました。どちらも重い荷物を運びます。けれども,教科書には,つり上げるという言葉があることに気を付かせ,クレーン車の特徴をおさえました。そして,隣同士で二つの仕事をくらべて話し合いました。その後,黒板に貼ってある挿し絵と文章を見ながらみんなの前で,説明してもらいました。今は,説明のしかたを練習しているところです。
画像1
画像2
画像3

おもしろ理科実験教室

画像1画像2
 11月16日(土)朝から理科室で「おもしろ理科実験教室」がありました。申込者が多く,抽選で参加者をしぼりこみましたが,2回行いました。
 本校の教務主任が講師となり,「ふきだまりん」・「割れにくいシャボン玉」などに一人一人がチャレンジしました。
 「不思議だなあ!」・「なぜだろう?」ということに目を向け,実際に自分で活動して確かめてみるという科学者精神にふれるいい機会になったのではないかと思っています。
 ご協力いただいたPTA委員の皆様や保護者の皆様,楽しいひと時をご支援いただき,ありがとうござました。

1年生  桃山発表会が終わって

 初めての桃山発表会が大成功のうちに終わりました。一人ひとりのがんばりが,すばらしい成果となったと思います。最後の緞帳がしまったあと,子ども達はとても満足な顔をしていました。自分たちでも手ごたえを感じたのでしょう。その思いを5時間目に作文に書きました。いっぱい書きたいことがあるようで,熱心に鉛筆を走らせていました。
 帰宅したあと,ほめてもらったかしら?
画像1
画像2
画像3

3年:桃山発表会 リハーサル

画像1
いよいよ明日が本番となりました。今日はリハーサルでした。誰も欠席することなく,全員でこれまで練習してきたことを精一杯通しました。昨日まで速くなったり合わせるのが難しかった合奏も息が合い,セリフの声もよく通っていました。明日の本番も,適度な緊張で練習の成果を発揮してほしいです。

1年生  楽しいなあ!

 どんぐりごまを作った後,子ども達が計画したおもちゃ作りをしました。色々子どもなりに工夫しながら,作っていました。2時間があっと言う間に過ぎてしまいました。続きは来週です。仕上げるのを楽しみにしている子ども達です。材料の協力をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年理科:光のはたらきをしらべよう

画像1画像2
理科では,光のはたらきについて学習をしています。鏡を使った的あてを通して光の進み方や性質を調べます。地面や壁に鏡を当てて,光がどのように映るのか興味深く活動している3年生でした。寒くなり晴天が少ないこのごろですが,これから光の進む様子や光を当てた場所の明るさや温かさを調べたりと学習していきます。

1年生 山本佳孝先生 ありがとう!

 生活科の時間に,どんぐりやまつぼっくりなどを使って,おもちゃ作りをしました。山本先生が一年生のために,児童数のどんぐりに穴をあけてくださいました。おかげで,子ども達はどんぐりごまを作ることができました。「回ったよ。」と大喜びです。山本先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp