京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:39
総数:643682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

1年生  がんばっています

 図工では,おはなしの絵に取り組んでいます。ずいぶんできあがってきました。子ども達には「ていねいに描こう。」「はしまでしっかり塗ろう。」と声かけしています。子ども達は,ひとつずつ,ていねいに塗っているところです。10月31日の懇談会のときにご覧ください。
画像1
画像2

3年音楽:合奏に挑戦!

画像1画像2
音楽室での学習を始めて半年の3年生。
リコーダーを中心に学習してきたので,リズム楽器や木琴・鉄琴などの楽器をさわることがほとんどありませんでしたが桃山発表会に向け,合奏に取り組んでいます。まずは楽譜を読むことからです。メロディーの担当の人は演奏しやすいのですが,リズム楽器や裏打ちを担当する人は合わせるのにとても苦労しています。
クラスで力を合わせてひとつの曲にすることを目標にがんばります!

3年体育:バスケットボール

運動場の体育で,バスケットボールに取り組みはじめました。
この学習では簡易バスケットゴールを使います。チームで協力してパスをつなぎ,ゴールに入れたら得点,という簡単なルールですがまずはコートの準備の仕方やゲームの進め方に慣れることから始めています。
一生懸命ボールを追いかけている3年生です。

画像1画像2

1年生  カタカナを覚えよう!

 国語では,「かたかなをみつけよう」の学習が終わりました。授業だけでは,なかなかかたかなが覚えられません。そこで,生活のいろいろな場面でかたかなを書いたり読んだりしています。今回は,隣同士で,背中にかたかなを書いて当てあいっこをしました。楽しく覚えられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生  体育では・・・

画像1
画像2
画像3
 運動場での体育は,鉄棒をしています。2組は今日が初めてでした。まず,基本となる飛び上がりやぶら下がりの運動を中心に活動します。子ども達は楽しそうにぶらさがっていました。時間の終わりには,「手がいたいよ。」「おなかでぶらさがったから,痛くなった。」などと言っていました。それでも昼休みに挑戦している子ども達です。がんばりやさんです!

防犯訓練

画像1
画像2
画像3
 10月4日(金)2校時に防犯訓練を行いました。
 想定は,保護者と名乗る不審者が対応する教職員に粗暴な言動をとり校舎に入ろうとする時,どのように対応し全校児童の安全を守るか,ということです。
 かつて京都や大阪で小学生の大切な命が学校で奪われるという痛ましい事件がありました。私は,京都の事件の時には,隣の小学校で6年生を担任していて,犯人が捕まるまで集団下校の引率をした記憶が残っています。
 あってはならない事・繰り返してはならない事を,施設・設備の改善とともに教職員の防犯意識を高め,実際の行動につなげることで防ぎたいと思っています。
 最後に,体育館に子ども達を集め,伏見警察署のスクールサポーターの方に講習をしていただきました。

3年生 1年生に発表をしたよ!

画像1画像2画像3
 運動会と並行して,学校行事を1年生に伝える練習に取り組んできました。

 今日はその本番です。各クラスが1年生の教室へいって,発表しました。クラス内での発表会や学年での発表会を経て,元気いっぱいに紹介することができ,一年生も喜んでくれていました。

 声の大きさや速さ動きなどにも工夫を凝らし,発表をやり遂げることができた子どもたち。たくましい姿がとてもうれしかったです。

1年生  たしざん(2)を学習しています

画像1
画像2
画像3
 算数では,「くりあがりのあるたしざん」の学習に入りました。数図ブロックを具体的に操作しながら,くりあがりについて考えています。まず,10のまとまりを作ることの大切さを学習しました。覚えやすいように,計算の仕方をみんなで唱和しながら,ゆっくり指導しています。これから,具体的な操作から,念頭での操作へと移行できるようにくりかえし練習していきます。

1年生  今日の体育では・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の体育館体育は,1組と2組がマット運動をしました。1組は初めてなので,マットの運び方や片づけ方・準備体操について学習しました。2組が2回目なので,見本を見せました。2組の子ども達は張り切っていろいろ教えました。それをしっかりとみていた1組は,見本通りにさっさとすることができました。理解がはやいです。
 「ゆりかご」と「ロバキック」をした後,「よこまわり」をしました。まっすぐ横に回るのは難しいようです。2枚続けて長いマットでも「よこまわり」をしました。
 これから,「まえまわり」の練習をしていきたいと思います。

3年:社会「京都市のまちのようす」

画像1画像2
もうすぐ前期が終わります。各教科の学習もそろそろまとめの時期に入っています。
社会では,今日は確かめのテストをしていました。実際に社会見学に行ったりしながら学習を進めた単元だったので,慎重に読み,確かめながら問題を解いていました。6校時でしたがみんな集中していました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp