京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:41
総数:643542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

お昼ご飯

画像1
画像2
セイウチショーを見た後,海の見えるレストランで昼食をとっています。

鳥羽水族館

画像1
画像2
穏やかな海を眺めながら,鳥羽水族館に向かいました。今,セイウチショーを観覧しています。

今日は快晴

今日は快晴です。「みさきの家」での活動も3日目を迎えました。退所式を終え,「みさきの家」とお別れをしました。
画像1
画像2
画像3

3年:秋の遠足

画像1画像2
先週悪天候のため出発を見合わせた大文字山登山に出発しました。今日は良いお天気です。少し肌寒いくらいですが登山にはちょうど良いかもしれません。少し季節の進んだ山の様子や頂上からの京都市内の様子を楽しみに頑張って山道を歩いてほしいと思います。


1年生 桃山発表会の練習がスタート

画像1
画像2
画像3
 今日の音楽は,合同で桃山発表会の劇で歌う歌を練習しました。青木先生も指導してくださいました。大きな口を開けること・目をぱっちり開けて顔全体で歌うこと。アドバイスを聞いて,子ども達はどんどん上手になっていきます。もっともっと歌いこんでいきたいと思います。

1年生 国語では・・・

画像1
画像2
画像3
 「くじらぐも」を学習していますが,今日は「2」の場面をナレーターと子ども達とくじらぐもに分かれて,音読発表会をしました。日頃,お家で音読をがんばっている子ども達なので,役割を決めたら,練習を始めあっという間に発表できる読み方ができるようになりました。本当にすばらしいですね!どのグループも上手でしたよ。

1年生  今日も合同で・・・

画像1
画像2
 今日の体育は,運動場の状態が悪いので体育館でマット遊びをしました。前回りの回り方をゆりかごのようにからだを丸めてするように,アドバイスをしたところ,みんながんばって練習していました。起き上がるときに,うでで足をかかえて回り終えると上手に回れます。少し時間があったので,後ろ回りもしました。こちらは,経験のない人もいて,これから練習していきます。

2年生 どうぶつえんのじゅうい

画像1
画像2
国語では「どうぶつえんのじゅうい」の学習をしています。「動物園ってどんな場所だろう?」「じゅういって何だろう?」疑問を持ちながら,みんなで初めて読んでみました。そして「おもしろかったところ」「ぎもんにおもったところ」「はじめてしったこと」に線を引いて,2人組で交流しました。中には,友達と同じところに線を引いたりと発見もたくさんありました。

2年 跳び箱ぴょんぴょん!

画像1
画像2
跳び箱の学習です。今日はたて開脚とび,よこ開脚とびを中心に練習をしました。自分の挑戦したい段に挑戦していくと,だんだんと「跳べるようになった!」とたくさんの声が聞こえてきました。跳ぶのを待つ間には,友達と跳び方のコツを教え合っていたり,友だちの飛ぶ姿をじっと見ながら,自分の跳びかたに生かしています。

2年 読み声タイム

画像1
画像2
毎朝の読み声タイムでは,1か月に1つから2つの詩の群読をしています。大きな声でしっかりと言うことをめあてにしていますが,毎日続けることはなかなか難しいことです。子どもたちは毎朝元気よく言い続けています。毎日の積み重ねを大切にしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp