![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:643573 |
2年 給食おいしいな!![]() 2年 ほったよ!おいも!
中庭で育てていたおいもをほりました。
土からひょこっと顔を出していたさつまいももあって,子どもたちは「早く掘りたいな!」と楽しみにしていました。 掘ってみると,たくさんのお芋が出てきました。その後に,おいもを観察して,絵を描きました。子どもたちは楽しみながら,とりたてのお芋を描いていました。 ![]() ![]() ![]() おはなし玉手箱 祝100回!!
平成15年の12月にスタートし,原則として月に一回,中間休みと昼休みにふれあいサロンで読み聞かせボランティアの方が実施してくださっている「おはなし玉手箱」が今日で100回目を迎えました。
読み聞かせの積み重ねが桃山の子ども達にどれだけの影響を及ぼしているのかは分かりにくいですが,参加している子ども達の様子を見ていて,間違いなく本好きの子ども達を増やすのに効果があると思いました。 100回目の今日は「じごくのそうべえ」を音楽入りのペープサートで,しかも背景の絵も場面で変わるという大作を準備してくださっていました。 子ども達のためにたくさんの時間を費やし準備していただき,本当にありがとうございました。桃山小学校の子ども達は本当に幸せです。 ※写真は,100回目となる今日の中間休みと昼休みの様子です。 ![]() ![]() ![]() 3年国語:ちいちゃんのかげおくり
国語では下の教科書の最初の単元,「物語の感想をまとめよう」で,ちいちゃんのかげおくりを読んでいます。
長い間教科書に取り上げられてきているとても有名な戦争を題材にした読み物で,子どもたちにとっては初めて聞く言葉や内容も多いです。 場面ごとに心に残った場面をノートに記録したり,場面によってはちいちゃんの心情に迫ったりしながら読み進めています。 ちいちゃんが失ったものについて順に考えることで,戦争の理不尽さや悲しさに気付くとともに,家族を思い続けたちいちゃんについて考えていけるように学習していきます。 ![]() ![]() 3年算数:読み取る算数
前期の学習も今日で終わり,今日は終業式です。
子どもたちはいつもと変わらず,集中して授業に向かっています。 今日の算数は読み取る算数。地図を参考に少し長い問題文を読み,そこから必要な情報を選択するというものです。答えが分かっても,その理由がきちんと説明できなければいけません。友だちと一緒に意見を言い合いながら根拠を明らかにして問題を解いています。 ![]() ![]() 2年 あったらいいなこんなもの〜発表会〜
国語「あったらいいなこんなもの」の発表会をしました。大きな声でしっかりと話すことをめあてに,発表をしました。どの子どもの発表も,たくさんの工夫が見られてとても楽しかったです。最後のまとめでは「友だちの発表してくれたものがほしい!」と話す子供もいました。「本当にあったらいいな。」と思う発表会でした。
![]() ![]() ![]() 1年生 学活で・・・
「女の子の色 男の子の色」という学習をしました。まず,好きな色をTシャツに塗ります。それを,男女別に黒板に貼り出します。それを見て,気づいたことを発表しました。1年2組は,水色が好きな人が多かったです。この授業では,Tシャツやランドセルの色について考えることを通して,女の子の色,男の子の色という通念にとらわれず,自分らしさが大切であることに気付くことをねらいにしました。この授業は,男女平等教育の学習の一環です。
![]() ![]() ![]() 1年生 はたけをきれいにしよう
生活の時間に,1年生のはたけをきれいにしました。ふうせんかずらは,まだまだ青い実がついていて,種もできています。おじぎそうは,草丈が高くなり,種をつけています。雑草も伸びていました。子ども達は,まず種を採った後,草抜きをしました。あっという間にきれいになりました。
この後,だいこんやチューリップ・クロッカスの球根を植えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今から帰ります。
楽しかった水族館の見学も終わりました。今から帰ります。
![]() 水族館の見学
スナメリを見ています。
![]() |
|