京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:45
総数:643585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年 休み時間の過ごし方

画像1
画像2
子どもたちが楽しみにしているものの1つが「休み時間」です。友だちと楽しく過ごすことができる時間です。教室では,給食係の子どもたちが絵本の読み聞かせをしてくれました。聞いている子どもも,お話を読んでくれている子どもたちも表情がとても生き生きとしていて,一緒に聞いていてとても楽しい気持ちになりました。仲良しの友達とだけでなくて,係の友達と一緒に楽しく遊ぶために企画をしたりと,自分たちから進んで企画をしているので,本当に子どもたちの力のすごさに驚かされる毎日です。

2年 パスゲーム〜作戦タイム〜

画像1
画像2
運動場体育では,ボールを使ったパスゲームをしています。
前半と後半に分かれて,3人ずつで戦います。
途中に作戦タイムがあります。子どもたちは「勝つためにグループでできること」を意見を出し合って,後半どのように動いていくのか,地面に書きながら作戦を練ります。子どもたちの話をきいていると,「いいプレイができてきているから,どんどん前に行こう!」と声をかけたり,「1点がんばってとろうね!」と励まし合っています。勝ち負けだけにこだわらずに,みんなで協力してプレイをしていきたいと思います。

2年 漢字クイズ!

2年生になり,たくさんの漢字を学習してきました。新出漢字とともに,復習しています。今までにならった漢字を黒板に書いて,みんなで確認をしています。「頭」「親切」など,画数の多い字は難しいと感じる子供も多く,「そうやったかな?」と曖昧になっている子どももいます。確実に丁寧に字を書くことができるように一緒に頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 とびばこ ぴょんぴょん!

とびばこの学習の様子です。またぎのり,またぎおり,とびあがり,とびのり,よことびこしの練習をしています。練習をしていくと,だんだんと「できたよ!」と,喜ぶ声がたくさん聞こえてきます。友だちの技の様子もじっくりと見ていて,「しっかりと足をかかえこむようにとびのるとできるよ!」とアドバイスをしあっています。技が終わったあとにはぴたっととまり,ポーズをとることができるように練習をしています。
画像1
画像2
画像3

1年生  チューリップの球根の観察

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に,チューリップの球根を観察しました。「わあ,いちじくみたいだね!」「違うよ!これは,玉ねぎに似ているよ!」「そうかなあ!にんにくみたいだよ。」と話している声が聞こえてきます。しっかり観察をして,「見つけたよカード」に書いていました。「ああ,早く植えたいね。」と植えるのを楽しみにしている子ども達です。
 大根の種も観察しました。とっても小さくて驚いていた子ども達です。「こんな小さい種から,大きな大根ができるのを,初めて知りました。」と「見つけたよカード」に書いていた子ども達です。

ウサギとふれあい

 中間休みにウサギとのふれあい会がありました。今日は一年生と六年生がふれあえる日です。初めてウサギをさわる子どもも多く,初めは戸惑っていましたが,六年生が「やさしくさわるんだよ。」と見本をみせると,ほっとした様子でさわっていました。
 触った子どもからは「ウサギってやわらかいんだね。」という声があがっていました。いい経験になったようです。たくさんの子どもたちがウサギとのふれあいを楽しみました。
画像1画像2画像3

1年生 体育で・・・

 今週から桃山発表会の練習が始まり,体育館が使えないため3クラスとも運動場で体育をしました。1組と2組は,パスゲームをしました。初めてなので,今日はグループでパスの練習をしました。片手で上から投げる方法を練習しています。さっそく休み時間にドッジボールの練習をしていた子ども達です。3組は鉄棒あそびでした。ずっと雨で,鉄棒ができなかったので,嬉しそうに色々な技に挑戦していました。見本を見て,がんばって練習していた子ども達でした。明日も体育があります。子ども達は楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール部の様子

2人1組でバットで素振りをしたり,キャッチボールをしたり,ごろとりをしたりとたくさんの活動をしました。
その後に,ノックをしました。自分のポジションについて,ボールをしっかりととること,投げることができるように練習を重ねています。
最後にバッティングをしました、バッティングでは,ボールをよく見て打つことができるように,1人5回うちました。
4月のころに比べると1人1人ができることがたくさん増えて,上達しています。練習を続けてきたことで,だんだんとチームの力も高まってきました。
練習が終わることには,夕日がおちて暗くなってきました。部活動の中でも話しておりますが,帰り道には十分に気を付けて,安全に帰ってほしいと思います。みんなで安全に気を付けて楽しく活動をしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

3年 太陽の動きを調べよう!

画像1画像2画像3
 理科では太陽の動きについて調べています。休み時間に「かげふみ」や「かげおくり」などをして遊んだ経験はありますが,かげがどこにできているのかや,どのように動いているのか,について考えたり調べた経験のある子は少ないです。

 今回の学習では遮光板を使って太陽の位置を記録しながら,東から南の空を通って西に沈むことを確かめました。

 最近,日が落ちるのも早くなってきています。秋の夜長とも言いますが,季節の変化を感じるよさについても子どもたちに伝えていくことができればと思っています。ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです!

6年 時代祭見学

お天気にも恵まれて午後から時代祭見学に行きました。市役所前の赤い毛氈が敷かれた招待席からの観覧です。行列を間近に見ることができ,社会で学習した歴史上の人物が通るたびに身を乗り出して見ていました。行列の方に声をかけてもらったり、馬の迫力にも大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp