京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up32
昨日:70
総数:544106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

中間マラソンが始まりました!!

画像1画像2
 昨日の中間休みから「マラソン大会」に向けて,5分間のマラソンの練習が始まりました。全学年の児童が一斉に走り出します。
 3年生は5分間を,「自分のペースで最後まで走れるようになること」を目標にして,最終日まで走ります。

理科〜ものの重さを調べよう〜重さ調べをしたよ!

画像1画像2
理科の学習で,ものの重さ調べをしました。
粘土などの形が変わるもので,形が変わると重さも変わるのか?という学習問題に向けて,グループで実験しました。
理科の実験がとても好きで,実験を通してよく理解できるところが子どもたちにとっては,楽しみにしている教科のひとつです。

ふれあい大掃除

 今日は今年2回目のふれあい大掃除です。掃除時間に地域や保護者の方が子どもたちといっしょになって,供すつをはじめ学校の隅々まで大掃除してくださいます。普段できない昇降口もピカピカです。
画像1
画像2

ふじしろキッズ中間発表

画像1画像2
 今日は4年1組が「安心・安全藤城キッズ〜防災たんけんたい〜」の中間発表を地域の方々にみていただきました。災害が起こった時の備えや避難の仕方などについて,パネルを使って説明し,よりよくしていくためのアドバイスをしてもらいました。

リース作りは楽しいよ

画像1画像2
 毎年12月が近付くと,1年生は女性会のみなさんに教えていただいてリースを作ります。昨日5年生が準備してくれた多目的室で取り組みました。ドーナツ型の段ボールの台紙にかわいい形のパスタを張り付けて,ベルやリボンで飾りつけて出来上がりです。今年もあと少しの時期になりました。

縁の下の力持ち

画像1画像2
 学校で色々な行事があるときには,高学年が準備をお手伝いしてくれます。今回は,5年生が頑張ってくれました。1年生が多目的室でリース作りをするために,座卓の長机を倉庫から運んでくれました。みんなのために働いてくれる縁の下の力持ち,ありがとう!

中間マラソンが始まった!

来月10日のマラソン大会に向けて、今日から中間休みのマラソンが始まりました。「友だちとの競争ではなくて、自分のペースで走ることが大切ですよ。」と伝えて運動場に出たのですが、マラソン経験のない子ども達には今一つピンとこなかったようです。いきなり全速力ではしり出しすぐにしんどくなってみて、初めて自分のペースという意味がわかった様子の子ども達もいました。一周走るごとに☆マークをぬっていくがんばりカードを励みにこれから2週間がんばっていきましょう。本番が近づいてきたら、北掘公園にも試走にいく予定です。
画像1

5校バレーボール大会

 11月24日の日曜日,藤城小学校の体育館で藤森中学校と藤ノ森・竹田・砂川・藤城小の5校バレーボール大会が開かれました。当番校として運営にあたった藤城小学校は,試合でも準優勝を飾りました。優勝は藤ノ森総学校Bチーム,おめでとうございました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間「伏見ってどんなまち?」

画像1画像2
梅小路小学校の3年生に伝えるために,「伏見のすてき」な所のキーワードを考え,仲間わけをし,キャッチコピーを考えました。仲間わけは,なかなか楽しく盛り上がりました。

算数「重さ」

画像1画像2
1Kgはどれくらい?という課題を持って,運動場の砂場へ。ビニール袋の中に,砂を入れ手のひらの上に置き,「これが1Kg!!」という予想を立てて,いざ,はかりへ。なんと,1回目からぴったり賞が2人いました。これは素晴らしいですよね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 4.6年科学センター学習
個人懇談会
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 授業終了 給食終了
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp