京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up23
昨日:75
総数:543974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

なわとび最後でした

今日で、なわとびの授業が最後でした。
前とび、後ろとび、二重跳び、交差とびがどれくらいできるか、ペアで数を数えました。とっても寒い日でしたが、ぽかぽかと体があたたまったようです。
画像1
画像2

サッカー教室

 京都パープルサンガのサッカーチームからプロの選手に来てもらい,3年生がサッカーを教えてもらいました。運動場でいっしょに汗を流して取り組みながら,スポーツの素晴らしさを学びました。くわしい交流の様子は,後ほどアップします。
画像1
画像2

九九をふくしゅうしたよ!

画像1画像2
 算数の時間にコンピュータ室で九九のソフトを使って,ゲームをしました。ゲームが好きな子どもたちが多く,九九の学習を楽しみながら頑張っている姿が見られました。

マラソン大会がんばったよ!

画像1画像2
 12月11日,北堀高園でマラソン大会がありました。雨のために1日順延になりましたが,天候もよくなり,子どもたちは無事に完走することができました。
 マラソン大会に向けて中間マラソンやマラソンコースを試走するなどこの日のために頑張ってきました。
 子どもたちは,「試走よりもタイムが上がった。」「練習よりもうまく走れた。」「次は2周にチャレンジしてみたい。」など,走りきった満足感でいっぱいでした。
 

シクラメンのかおり

画像1画像2
今,図工で版画に取り組んでいます。
今年のテーマは「シクラメン」です。

じっくり観察したり,気に入ったアングルから
写真を撮って観察したりして,丁寧に下書きをしています。

どんな作品になるのでしょう。楽しみです。

マラソン大会がんばりました!

画像1
画像2
画像3
一日延期になったマラソン大会が行われました。
今日は晴天に恵まれて本当によかったです。

たけのこ学級の児童も交流学年の児童と一緒に走りました。
保護者の方、地域の方など、たくさんの方の声援に後押しされて、
子どもたちはみんな自己ベストを出すことができました。

今までの練習の成果がしっかりと発揮できました。


帰りの会では賞状と金メダルをもらって
嬉しそうに持ち帰りました。

頑張りました!マラソン大会!

画像1画像2
一日延期になったマラソン大会が,今日行われました。

寒空の下,北堀公園を息を切らしながら駆け抜けました。
中間マラソンや体育の授業でも頑張ってきた成果を
発揮できたと思います。

たくさんのご声援ありがとうございました。


家庭科「お味噌汁とごはんをつくろう」

画像1
画像2
家庭科の学習で味噌汁とごはんをつくる調理実習に取り組みました。

教科書を参考にしながら,自分たちで計画をたて,実習に臨みました。

お米に水を吸水させたり,にぼしでだしをとったりと,子どもたちのなかには初めてすることがたくさんあったようです。

炊きあがったごはんをみたとき,どのグループからも歓声があがりました。

「おこげができて,とってもおいしいです!」

「にぼしだけでも,味がしっかりと出ることを知らなかった。」

など,子どもたちにとって発見が多かったようです。

次はお家でも挑戦してほしいと思います。


初めてのマラソン大会!!

今日は,1年生にとって初めてのマラソン大会でした。
朝からドキドキ・ワクワクする子どもたちの表情は,やる気に満ち溢れていました。

さて,スタート地点に立つと,一気に緊張モード。「よーいドン」の合図でスタート!
他の学年も走っている中,1年生は一生懸命最後まで走りました。

なによりも,保護者の皆様の応援があったから,頑張れたのだと思います。
おかげで,多くの子どもたちが試走の時よりタイムが伸びました。
たくさんのご声援ありがとうございました。

画像1画像2

かるた大会をしました!

今日の国語の時間、みんなでつくった「ふじしろたんけんかるた」を班ごとに合わせて、かるた大会をしました。
今まで生活の時間の時間に学習したこと(あさがおの観察、学校たんけん、かめのこタイム、北堀公園でのはる・なつ・あきみつけ、なかよしまつり)をもとに、それぞれすてきなかるたが出来上がっていました。とてもわかりやすく、その時の気持ちが伝わってきます。
お友達が作った読み札をとても楽しそうに子どもたちは読んでいました。

また、休み時間などにもみんなでするのが楽しみです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 4.6年科学センター学習
個人懇談会
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 授業終了 給食終了
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp