![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:818724 |
図書室のビフォー・アフター
学校の図書室のビフォー・アフターが進んでいます。後は、椅子と机が新調されてほぼ完成となります。また、図書ボランティアさんたちの壁面飾りは、それ以上に雰囲気を豊かにしてくれています。季節に合った楽しいデザインは,読書することをより快いものにしてくれるでしょう。
![]() ![]() ![]() 大縄大会,頑張りました!![]() ![]() この日を楽しみに,一生懸命練習してきた子どもたちもたくさんいました。 チャレンジは2分を2回。 緊張して練習よりも跳べなかった!っという子どもたちもいましたが,寒空の下,がんばりました。明日お昼に結果発表があります。楽しみです。 おおなわ大会&ロング昼休み
11日(水)は先週に続いて「ロング昼休み」で,その時間を使って運動委員会の「おおなわ大会」が開かれました。
朝から北風が吹き,京都の冬らしく時雨れる天候でしたが,昼休みはきれいに晴れ,絶好のなわとび日和でした。 このところどの学年,どのクラスも練習を重ねていました。「おおなわ大会」は,2分間×2回の時間で何回跳べたかを競います。前半は6年生が貫録を見せトップでしたが,後半と合わせた得点は明日発表されます。楽しみですね。 その後も15分以上「ロング昼休み」になり,今日も大勢の子どもたちと先生方が運動場で汗を流しました。 ![]() ![]() ![]() 12月は人権月間です。![]() 本校でも,12月は人権月間であり,毎月10日を「ともだちの日」として人権に関わる学習を進めるようにしています。 12月10日の「ともだちの日」では学級目標のようなクラスに近づいているか話し合ったことを作文に書き,クラスの代表が発表しました。「人権に関わる学び」では,毎日の自分の生活を振り返り,自分と自分に関わる全ての人が気持ちよく生活するために,自分が何をするべきか考え実行していくことが最も大切だと思います。 長くなりますが,以下に桂川地域生徒指導連絡協議会(地生連)に寄稿した内容の一部を引用したいと思います。 「知っていること」と「できること」 …さて、世間で子どもたちの学力低下や規範意識の低下などが騒がれるようになって久しいですが、子どもたちは「育てたように育つ」または「教えたように学ぶ」ということは間違いないことだと思います。「子どもたちが変わった」ように見えるのは「大人たちが変わった」からなのです。「子どもは大人の鏡」だと思います。 そんな子どもたちを見ていて「知っていること」と「できること」は違うということを痛感します。多くの小学生は何が正しいかを知っています。 例えば、桂東小学校ではここ数年「気持ちの良いあいさつをする」「ベルが鳴ったら着席する」「トイレのスリッパを揃える」ことを継続的に指導しています。子どもたちはこれら三つの内容が、正しいことで身に付けるべき内容であることを知識として知っています。しかし、「できているか?」と問われると「毎年改善しているが今後も指導が必要です」と答えざるを得ません。 教科の学習内容では、「知る」ことが大切になりますが、生活に関わる内容については、「知っていることを出来るようにしていく」ことが教えることであり、子どもにとっては学びになると考えます。時に厳しく、時に温かく、子どもに根気強く関わり続けることが求められていると思います。 今の子どもたちも純粋で新しいことをどんどん吸収しようとします。「鉄は熱いうちに打て」という格言がありますが、まさに子どもたちの人格が形成されていく就学前から小学校期に、正しいこと、望ましい生き方について知り、しっかり行動できるように育てていきたいものです。 桂東小学校では、「子どもは大人の鏡」であることを忘れず、「子どもと一緒に成長できる教職員」であり続けることを共通理解しています。 今後も、桂川中学区地生連の皆様と一緒に、私たちも「気持ちの良いあいさつ」をしながら、将来の地域社会を支える子どもを育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 読み聞かせの会
今日は,10日。10のつく日なので,中間休みに地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)のお母さま方による絵本の読み聞かせがありました。
今回は,「しんせつなともだち」と「クリスマスのねがい」というお話を紹介してくださいました。どちらも,今の季節にぴったりのお話でした。 今年の読み聞かせは,今日が最後です。次の開催日は,1月10日(金)です。さて,新年最初のお話は,どんなお話でしょう。今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 【人権作文集会】その3
6年生は,社会科の歴史学習で学んだことをもとに人権について考えました。
![]() ![]() 【人権作文集会】その2
どの子も,落ち着いてしっかり発表できました。
![]() ![]() 友だちの日【人権作文集会】
朝,体育館で人権作文集会がありました。
子どもたちは,前回の友だちの日での校長先生のお話をもとに,教室で作文を書きました。 今日は,5組の子どもたち3人と各学年の代表の子どもたち6人が,みんなの前で作文を披露しました。 どの子も,仲間と支えあうことの大切さ・命の尊さ・感謝することの素晴らしさなどについて,自分の日頃の生活の中から気づき,感じたことや考えたことなどを書いていました。 「どの作文にも,自分がどうしたいのかということがきちんと書かれてあり,すばらしいです。」 校長先生にほめてもらったうれしさと緊張しながらも最後まで読み終えた達成感とで,発表した子どもたちの笑顔は,輝いていました。 ぜひ,今日からさらに人への感謝の気持ちを忘れず,温かな心のつながりを築いていってほしいと願います。 ![]() ![]() ![]() 「大文字駅伝」大会選手発表
9日(月)の放課後,「大文字駅伝」大会にエントリーする14名の発表がありました。
「大文字駅伝」は競技会ですので,頑張っている子を全員出場させることができません。指導者としては,選ばれなかった子どものことを考えると,断腸の思いで14名の発表をすることになります。 それだけに普段から指導者は,桂東ランナーズの子どもたちに,毎日の生活を大切にし,走ることが自分自身を高め友達関係もより良くするように,日々話しかけて指導しています。 今日の発表会でも,6年担任と指導者は,今後も14名の選手と選ばれなかった子どもたちの間に溝ができることなく,「チーム」として高め合える人間関係を続けていけるように話していました。 最後に行われた選手たちのあいさつの中にも,選ばれなかった友達の分も頑張ることと,一緒に練習している友達への感謝や配慮が溢れていました。 ![]() ![]() まどを ひらいて
カッターナイフの使い方に慣れて,窓があく楽しい家を工夫して作りました。初めて使ったカッターナイフですが,上手に使えました。
窓の中に見える物をかいたり,道路の外にあるものも作りました。 みんなの作品をつなげると,楽しい街並みになりました。 ![]() ![]() |
|