京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up79
昨日:72
総数:955429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。

ソーラン!ソーラン!

 今,4年生の教室からは「太ももやふくらはぎがパンパンになってる!」「腰曲げられへん!」と言う声が聞こえてきます。その理由は……筋肉痛です!!
 今年の運動会,4年生は団体演技で『ソーラン節』を踊ります!ソーラン節の踊りの基本となる姿勢は,ひざをぐっと曲げ腰を低く落とした状態です。この姿勢,とってもしんどく疲れます。しかし,一生懸命汗をかきながら「がんばろう!」と声をかけ合う姿に,「早くも素敵なソーラン節になりそうだな」と感じています。
 毎日暑い日が続いていますが,本番までこの気持ちで頑張って欲しいです☆
画像1画像2

算数 『時間と長さ』

画像1
算数では,「時間と長さ」の学習をしています。

昨日は,「秒」という単位を新しく学びました!!

時計の秒針やメトロノームに合わせて手拍子をし,「1秒」のリズムを感じました。

そのあと,ストップウォッチをつかって,1秒のリズムを思い出しながら30秒を計ってみました。

「30秒は,思ったよりも長かったな〜」 「30秒ぴったりだったよ。」など,秒という単位を体で感じることができました!!

サツマイモのかんさつ

さて,サツマイモの葉の形は? 

サツマイモの葉はどんな付き方をしてるでしょう。

一本のつるに何枚ぐらい葉がついているでしょう。

と課題を持って観察に活きました。
画像1
画像2
画像3

なるこおどり  2年

きょうは続きの踊り方を練習しました。

だんだんかっこよくなってきましたよ。
画像1
画像2
画像3

9月3日(火) 図工「おはなし だいすき」

画像1
「つるちゃんとクネクネのやまのぼり」の話を聞いて

絵に描いてみたい場面を決めました。


9月3日(火) グループ遊び

画像1
オリエンテーリングのグループで遊びました。

トランプで神経衰弱をしたり,けん玉や輪投げをしたり

6年生が仲良く遊べるように工夫してくれました。
画像2

9月3日(火) 算数「20までのかず」

20までの数を見て数図ブロックを並べる練習をしました。

「10といくつ」に並べると分かりやすいことを学びました。
画像1画像2

9月3日(火) 国語「ゆうだち」

「ゆうだち」を読んで気に入った場面の挿絵を選びました。

なぜ,気に入ったのか理由を友達に話しました。
画像1
画像2

ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 夏休み前から,手芸クラブの児童,高学年の児童,地域の方々,給食調理員や教職員がコツコツと作ってくれた机・椅子カバーが完成しました。
 今日,給食委員会の児童がつけてくれました。皆さんのご協力のおかげで椅子に座るときもスムーズで静かに移動できます。赤いカバーがとてもかわいらしいです。
 皆さんありがとうございました。

かしのみ 夏休みの作品展覧会

画像1
 夏休みの作品がそろいました。よいところ、がんばったところ見つけをしました。楽しい作品、すてきな作品、発見のある作品、どの作品も力作です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 町別集会 一斉下校(防犯)
ふれあい学習(かしのみ)
12/18 アルミ缶回収
12/20 朝会 授業・給食終了
12/21 〜1月6日(月)冬季休業

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp