京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:92
総数:955442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。

6年★科学センター学習【1組・科学編その5】

画像1
画像2
画像3
いろいろな薬剤を使って石鹸を作ってみました。

出来上がった石鹸で,油で汚した布きれを洗ってみると

きれいに白くなりました☆

6年★科学センター学習【1組・科学編その4】

画像1
画像2
画像3
表面張力の働きを使って

水中シャボン玉を作ってみました☆

6年★科学センター学習【1組・科学編その3】

画像1
画像2
画像3
「表面張力」とは?

ガラス板に水滴をつくり表面張力を観察しました。

6年★科学センター学習【1組・科学編その2】

画像1
画像2
画像3
「界面活性剤」の「界面」て何だろう?

水と油の界面を観察してみました。

分離しているとき,振って撹拌したとき

それぞれの分子の様子をグループで想像してみました☆

町たんけんのまとめ

生活科では,校区内の町たんけんに行きました。今日はそのまとめをしました。今までに,車のたくさん通る道,坂道,竹藪,田んぼや畑,いろいろなお店など,たくさん見つけてきました。それらをまとめ,発見カードに書きました。
夏休み明けからも町たんけんは続きます。素敵な町をたんけんしいろいろな発見ができるといいですね。
画像1

6年★科学センター学習【1組・科学編その1】

画像1
画像2
画像3
油汚れはどのようにして落ちるのだろう・・・

1組は科学分野で

日頃使っている洗剤のヒミツを学習しました。

糸くずを赤い油で汚し,水に浸しても何も起こりませんが

そこに洗剤をたらすと・・・

洗剤のCMのような現象が!!

町たんけんのまとめ

生活の時間に,校区内の町たんけんへ行きました。今までに,車のたくさん通る道路を見たり,坂道を登ったり,竹藪を見つけたり,田んぼ,神社,公園,お店とたくさん見てきました。今日はそのまとめを発見カードに書きました。夏休み明けからも,続けて町たんけんはしていきます。素敵な校区をたくさん探検し,いろいろな発見ができるといいですね。
画像1

道徳 「白いくつ」

どうとくの授業で友達と仲良くすることについて

考えています。3組さんは,よ〜く考えていて

たくさん発表できました。今回は先生たちも一緒に

勉強する時間でした。
画像1
画像2

けんび鏡

画像1
画像2
画像3
顕微鏡で微生物を見ました。

調節するのがむずかしかったようです。

一生懸命顕微鏡をのぞく姿がなんだかカッコイイ・・・♪


活動報告書を書こう

画像1
画像2
画像3
委員会の活動報告書を書くことになりました。

4月〜今までにどんな活動をしていたのかをふりかえっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 町別集会 一斉下校(防犯)
ふれあい学習(かしのみ)
12/18 アルミ缶回収
12/20 朝会 授業・給食終了
12/21 〜1月6日(月)冬季休業

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp