![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:31 総数:698632 |
鉄棒あそび
最近の1年生のブームは鉄棒です。
休み時間に自分の得意な技を競って見せ合っています。 たくさん練習して,鉄棒名人になってくださいね。 ![]() 紙版画
図工で紙版画の学習が始まりました。
水族館で見た魚や水の中の生き物を思い出して画用紙で作ります。 なかなか思ったような形に切れずに苦労していました。 できあがりが楽しみですね。 ![]() 持久走大会の練習![]() 毎日,中間マラソンで練習をしているのですが15分以上走るのは初めてです。 途中で歩いてしまう姿もありましたが,本番では少しでも多く走ることができるといいですね。 琵琶湖疏水の社会見学
南禅寺から,琵琶湖疏水をさかのぼり,インクラインを通って疎水記念館まで行って来ました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・牛肉とれんこんの煮つけ・三度豆のごま煮・京野菜のみそ汁 「京野菜のみそ汁」は「聖護院だいこん」と「金時にんじん」を使った白みそ仕立てのみそ汁です。青みに旬の「せり」を用いて鮮やかな彩りでまろやかな味わいのみそ汁です。京野菜の味と優しい食感が楽しめました。 給食室からメリークリスマス
12月2日(月)の献立
麦ごはん 牛乳 マーボーどうふ ほうれん草ともやしのいためナムル じゃこ 給食室のホールが,季節を感じて楽しい雰囲気になるように, クリスマスツリーの飾りつけをしました。 子どもたちは、ツリーやぬいぐるみを見つけて「サンタクロースや!」など、かわいい声を聞かせてくれました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より
11月29日(金)の献立
胚芽米ごはん 牛乳 さばのみそ煮 ブロッコリーのおかか煮 ずいきのくずひき 「ずいき」は、里芋の茎のことです。 給食では、皮をむいて乾燥させた干ずいきを使ったすまし汁に水どきの片くり粉でとろみをつけ、しょうがのしぼり汁を加えました。 ずいきはアクの強い食材なので、水で戻して切ってから、たっぷりの湯で茹でた後、さらに水に1時間ほどさらしてから使用しました。 ずいきがだしの旨味を十分に吸ってふっくらやわらかくなるように仕上げました。 ずいきのくずひきは、京都で昔から食べられているおばんざいのひとつです。 しょうがの香りと片くり粉のとろみが体をあたためてくれる献立です。 ![]() ![]() ![]() 便きょう会![]() ![]() ![]() 梅津北小学校で,早朝便きょう会がありました。梅津北小の地域,児童,保護者,教職員,そして便きょう会の方々が参加されました。総勢100名以上の参加です。掃除の仕方を便きょう会の方々に教えていただき,とても勉強になりました。市長様も1班に参加され,保護者や子ども達に掃除の仕方をご指導されていました。 閉会式では,今日学んだことを今後に生かしたい。もっときれいにトイレを使いたい。などの感想が発表されました。 便きょう会の方々,参加された方々,ありがとうございました。 【学習発表会】全校を支える
学習発表会の準備・片付けを5年生がしました。
子どもたち同士が指示を出し合い、誰もが自分の仕事を見つけ 必死になって活動しました。 その姿に心を打たれました。一生懸命ってこういう姿なのだ ということに気付いてくれると嬉しいです。 【学習発表会】力を合わせて・・・![]() ![]() ![]() 合奏、合唱、パフォーマンスを個々の力を出し切り 楽しく発表できました。 |
|