京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up24
昨日:51
総数:698515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

持久走大会1

 持久走大会がありました。
朝からぴんと張り詰めた緊張感をもっている様子を感じました。
最後の先生からの言葉も大切に聞いてくれました。
がんばれ!みんな!

持久走大会

 持久走大会本番,たくさんの声援をもらって,一生懸命走りました。
 去年よりも記録が伸びた人もたくさんいました。
画像1
画像2

小中合同ミーティング

12月10日(火) 梅津小中3校の生徒会・児童会合同ミーティングを初めて行いました。梅津中学校が取り組んでいる「いい言葉の日」について,全員で話し合いました。来年1月から,小学校の児童会でも「いい言葉の日」について,取り組んでいく予定です。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
12月10日(火)の献立
ごはん・牛乳・大豆と鶏肉の中華煮・中華コーンスープ
「大豆と鶏肉の中華煮」は鶏肉・しょうが・たまねぎ・人参・しいたけを炒め、やわらかく煮た大豆を加えます。砂糖・料理酒・みりん・醤油・オイスターソース・トウバンジャンで味つけし、最後に白ねぎを加えて作りました。ごはんによく合う味つけでした。

小中交流会

画像1
画像2
画像3
梅津中学校の1年生が企画して招待してくれたクリスマス会に参加しました。

アンパンマンの劇や,小学生と中学生が仲良くなれるゲームなど
楽しいことがたくさんで,時間があっという間に過ぎました。

クリスマスプレゼントもいただきました。

梅津中学校の皆さん、ありがとうございました。
これからも仲良くしてください。

持久走大会

12月11日

寒空の中,30分間一生懸命走りました。
とても長い時間でしたが,どの子も最後まで走りきることができました。
よくがんばりました!
画像1
画像2

むかしのあそび

生活科で、昔の遊びを体験する学習を始めました。

その1つとして,こま回しを練習しています。
木ごまに自分で絵をかいて,早速回してみましたが
なかなかコツがつかめず「難しいなぁ。」という声が聞こえてきます。
練習を重ねて,こま名人になろう!
画像1
画像2

【図書館より】新しい本が入りました

もみじ読書週間の取組で行った選書会で、
みんなが選んだ本が届きました☆

準備には“ありすのいえ”の方にも手伝っていただき、
続々と新しい本を図書館に並べています。

先生たちが選んだおすすめの本コーナーをはじめ
ろうかにはブックカバーを利用して本の紹介をしたり、
図書館には選書会用の本を置く棚も準備しました☆

自分たちが選んだ本ということもあり、
子どもたちは嬉しそうに本を読んでいます。
12月中は図書館の中だけの貸し出しですので
どんどん図書館に来てください☆

画像1
画像2
画像3

【図書館より】人権について

画像1
画像2
12月は人権月間です。
図書館も、人権にかんする本を集めて
コーナーを作りました。

人権集会のときに校長先生がお話された
“世界が100人の村だったら”
という本も置いています。

少し立ち止まって、ゆっくり読んでみましょう。

図書委員会 人権集会

12月10日(火)

12月の人権月間にちなんで、
全校で人権集会が行われました。

図書委員会からは人権に関する本の読み聞かせということで、
“おんなじ、おんなじ!でも、ちょっとちがう!”
という絵本を紹介しました。

世界にはいろいろな国があって
さまざまな人がすんでいます。
文化や習慣はちょっとちがうかもしれないけど、、、
でも、おんなじことだっていっぱいあります。

少しでも人権について考えるきっかけになってくれれば嬉しいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 個人懇談会1日目 あいさつ運動 環境の日
12/17 個人懇談会2日目 40周年記念行事
12/18 個人懇談会3日目 4年エコライフ
12/19 個人懇談会4日目
12/20 大掃除 まとめの会 授業・給食終了
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp