京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up22
昨日:38
総数:283554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

土曜学習より

画像1
画像2
 土曜学習「英語で遊ぼう」を行い,たくさんの子ども達が参加しました。講師の先生のテンポの良い進め方とリズム感,また,大きなジェスチャを交えての英語ワールドに,みんながするすると引き込まれていきました。 終わった後の子ども達。早速,See You!  Good bye! とアクション付きで話していましたよ。

 後半は,「七夕かざり(エコかざり)をつくろう」です。体育館にたくさんの笹を地域の方に準備していただきました。おそろいのバンダナのふれあいキッズとよばれる子ども達は,かざりの見本を事前に作ってくれて,活動をリードしてくれました。女性会の方やPTA,少年補導の方も,こよりや短冊をつくっていただきました。たくさんのご協力のもと,すてきな七夕のかざりつけができました。たくさんの願い事(家族のことにかかわるものが一番多かったです!)もかなうといいですね。

児童朝会より

画像1画像2
 児童朝会を行いました。保健委員会と児童会からの発表・連絡でした。保健委員会は,最近,校内でも乱れがちになっているトイレの使い方について,掲示物を使ってわかりやすく説明してくれました。一人一人がちょっとした気遣いで,みんなが気持ちよく使えるトイレになりますね。さて,みんなの意識が変わるかどうか,楽しみです。
 児童会は,花園っ子がいつも持っていたい7つの「き」を発表しました。子ども達の考えた「き」には,ちょっと意外なものもあって,花園の子ども達らしさがうかがえます。教職員や大人もこの7つの「き」をもって毎日いきいきと過ごしたいものだと改めて感じました。

4年 みさきの家 鳥羽水族館

 鳥羽水族館でのグループ活動。
 セイウチのショーやいろいろなコーナーを見学しました。
 昼食も自分たちでメニューを考えて,おいしくいただきました。
 午後1時15分。いよいよ京都に向かって出発します。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家  退所

 気持ちのよいあいさつでみさきの家の所員の方々とお別れし,みさきの家での活動の心得「来たときよりも美しく」を守ってみさきの家を退所しました。
 なかよし港から賢島に向かいます。みんなとても元気です。
 
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家  3日目の朝

 おはようございます。全員元気にみさきの家の3日目の朝をむかえました。大そうじをした後,朝食を食べ,少し早い目の退所式を終えました。
 今日の予定は,賢島まで船に乗って英虞湾の景色を楽しみ,鳥羽水族館に行きます。
 
画像1
画像2

4年 みさきの家 2日目の夜

みさきの家での最後の夜。野外で夕食を食べた後,待ちに待ったキャンプファイヤー。子どもたちのエネルギーが大爆発。思い出に残る楽しい夜になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家  浦山ラリースタート

 2日目の午後からの活動は,浦山ラリーです。グループの仲間と協力して,問題と時間を意識しながら活動します。結果発表が楽しみです。
 午後7時。間もなく夕食も終わり,一番のお楽しみのキャンプファイヤーの準備にかかります。キャンプファイヤーの様子は,明日一番のホームページに掲載します。
 昨日の寝不足と今日の活動が少しこたえていますがみんな元気です。
画像1
画像2

4年 みさきの家 麦崎から帰ってきました

 麦崎での楽しい磯観察を終えて,みさきの家に帰ってきました。つばめも出むかえてくれ,みんなでちょっと休けいです。
画像1画像2

4年  みさきの家 磯観察

 麦崎での磯観察。潮だまりにいる生物を見つけては,大喜びしています。
 たこをさわることもできました。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家  2日目の朝

 おはようございます。元気なあいさつが聞こえてきそうです。みんなとても元気です。
 2日目のはじまりは,朝の集いからです。学校紹介では,代表児童が花園小学校のすばらしさをしっかり発表してくれました。
 朝食も清々しい空気の中でとてもおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp