京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:76
総数:1317829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

研究発表会授業を見ていただきました その2

画像1
画像2
画像3
授業の中で,子どもが活動する場を大切に取り組みました。
子どものどんな発言がみられたでしょうか。

研究発表会で授業を見ていただきました

すべての学級の授業を公開しました。
子どもたちのがんばりを見ていただけたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

研究発表を行いました

 11月15日(金)研究発表会を行いました。他府県からもたくさんの参加をいただき,本校取り組んできたことを,見ていただきました。校門では,生徒会の子どもたちが気持ちのよいあいさつで,参会者を迎えていました。
 授業を見ていただいた後の話し合いではたくさんの貴重な意見をお聞きすることができ,今後の東山開睛館の様々な取組に生かしていきたいと思います。
 この発表会を開催するにあたって,お力添えいただいた皆様に感謝の意を表したいと思います。PTAのみなさんにも,様々な場面で支えていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9-4保育実習

12日火曜日に行われた実習の様子です。今回も3名の感想を紹介いたします。 

*幼児は結構恥ずかしがり屋のところがあって,自分から遊んであげたり,話してあげないとなごめないということがわかりました。また,「高い,高いして」と何度も私に言ってきた子がいて,高いところが幼児は好きなんだなあと改めてわかりました。みんな元気で「キーキー」言っていて本当に元気で可愛いかったです。そして最後に思ったのが,「お母さんは大変だな」と思いました。(T.M.さん)
*すごく可愛かった。みんなでおどったりして楽しかった。将来,保育士になりたいので,子どもたちと遊んだり,先生は子どもにどんなふうに接しているのか,少しわかって良かった。(S.Y.さん)
*思ってたより接するのが難しかった。(H.G.くん)

画像1
画像2
画像3

生徒の生徒による生徒のための生徒会

 次期生徒会役員を決める生徒会選挙の立会演説会が本日午後行われました。立候補者は,一生懸命考えた選挙公約を緊張しながらも一生懸命に演説していました。またそれぞれの候補の応援弁士からはその候補者の人がらを紹介するなどして推薦理由が述べられました。学校をより良くしようというその「志」はとても尊いものだと思います。壇上で志を語るその姿はとても輝いていました。選挙ですので,どうしても当選・落選という結果が出ることになってしまいますが,今の「志」は当選・落選に関わりなく持ち続け,自分のできる範囲の中で行動につなげてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

9-1保育実習

アップが遅くなりましたが,11月8日(金)に行った保育実習の様子です。実習を終えての感想や気付いたことを3つ紹介します。
 
 *次々にこれで遊びたーい!って言う。子どもがケンカせずにいるには順番に 「じゃあ次これしよう!」とか言うとケンカしないことがわかった。笑顔で話してた ら子どもも笑顔になる(H.R.さん)
 *とにかく元気で,気を緩めたらけがしてしまいそうで怖かった。ハマったら何 回もやりたがる。(I.K.くん)
 *最近小さい子供と触れ合う機会がなかったので,久しぶりに遊んだりして, 可愛いなあと思いました。何でも興味を持っていました。とても素直で私も見習い たいと思いました。(U.S.さん)

自分の笑顔で相手も笑顔になってくれることに気付いたこと。小さな子の素直な様子を見て,「自分も素直でいたい」と思ったこと。これも学習の成果ですね。

 
画像1
画像2
画像3

大熱戦でした。PTAバレーボール交歓会。

画像1
画像2
 11月9日(土曜日) 今年度のPTAバレーボール交歓会が元崇仁体育館と下京地域体育館で行われました。

開睛小学校PTAバレーボールチームはAチームとBチームが出場しました。練習の時から熱気いっぱい。お母さん方のパワーを感じました。そしてチームワークのすばらしさも抜群です。

1点をとる大熱戦が繰り広げられました。応援している私たちにもパワーを頂いたすばらしい試合でした。PTAバレーボールチームのお母さん方,ご苦労様でした。そして,ありがとうございました。

ステージ朝会2

画像1
画像2
詩の中で使われる言葉は,一つ一つ意味があります。
そこには,作者の意図があるのです。
今回は,その一部を作成する作者になる経験をしました。楽しめたでしょうか。
これからも,詩をつくることにチャレンジできるといいですね。

ステージ朝会

画像1
画像2
画像3
11月のステージ朝会は,詩をつくることにチャレンジしました。
谷川修太郎の「こわれたすいどう」の詩を使いました。
音を表すことばの部分を空白にして,その部分を話し合ってきめることにしました。
各学年,様々な音の言葉を集め,考えることができました。
楽しい詩の出来上がりです。

【ご案内】平成26年度東山開睛館 教員公募

平成26年度 教員募集 

小学校教員,中学校教員の募集についてお知らせいたします。

 本校は小中一貫教育校として新しい学校づくりに取り組んでいます。
 これからの教育のカタチを東山の地から全国に提案できる学校をめざしています。
 共に頑張っていただける先生を心からお待ちしています。
 小学校の教諭1名,中学校については英語科の教諭1名を募集します。応募資格等の詳細は,「H26教員公募要領」をご覧ください。また,「H26志願書」 は,ダウンロードしてお使いください。

 求める教員のイメージ
  ■教育にロマンを求める教員
  ■志を大切にする教員
  ■子どもの「生き方」に迫れる教員
  ■学力向上に気概を示す教員
  ■保護者と教育談義ができる教員
  ■国の行く末が気にかかる教員
 ひとつでも当てはまるあなた。
 世紀をまたぐ学校づくりにぜひ御一緒に取り組みませんか。

                 東山開睛館 
                   校 長 初田幸隆
                 東山開睛館学校運営協議会
                   理事長 田中博武

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 ファーストステージ朝会 個人懇談会
12/17 個人懇談会 登校班集会
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会 給食終了
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp