京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up24
昨日:53
総数:418074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

算数 速さテスト  6年

3600秒は何時間ですか?
150000mは何kmですか?

算数の学習の中で単位を変えること
これはとても難しく,しかしとても大切な学習です。

速さの学習では時速90kmは秒速何mですか?
のように単位を2つ変えて求める問題がたくさんあります。

算数の問題としてとらえるのではなく,生活の中から速さに
関する問題意識をもつことができると,学習から生活へとつながる
のではないでしょうか。
画像1
画像2

脂がのった,秋のお魚♪

画像1
画像2
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・ほうれん草のおかか煮
・すまし汁

でした。


秋においしいお魚といえば・・・さんまです!!
今日は脂ののったプリッとしたさんまをごはんによく合う煮魚に仕上げました。

かわり煮には,赤みそや,トウバンジャン,米酢が入っています。お酢には,お肉やお魚をやわらかくする効果があります☆

ふっくらと煮あがったさんまはとってもやわらかくて,骨まで食べられるほどでした。

運動会合同練習(3・4年生)

画像1画像2
 今日は,太陽は照っているものの風は涼しい,秋晴れを感じることの出来る天気です。
3連休明けの初日で振り付けは覚えているのか,移動の仕方は大丈夫かといろいろと心配していました。少し動きに気になるところがあったものの,頑張っている様子は十分伝わってきました。
 今日の天気と子どもたちの踊りがとても良く似合う合同練習になりました。

国語科(行事紹介)

3連休明けの今日,子どもたちはどのような表情で授業を受けるのか様子を見ていましたが,休み明けもなんのそので学習に取り組む姿勢がしっかりしていました。
さて今日は,国語科で行事紹介をしようという事で学校にはどんな行事があるのか出し合いました。そして紹介する時の話し方の工夫などを考えました。
画像1

部活動がんばっています 金管バンド

画像1画像2
 音楽室からは運動会の行進曲の練習の音が聞こえてきました。指導者からの細かな指示や確認のあと,しっかりと取り組んでいます。
 いよいよ来週に迫った運動会。それに向けて練習できる日も限られてきました。メンバーの活躍を期待しています。

部活動がんばっています バレー・卓球

画像1画像2
 体育館では,バレーボールのメンバーが大きな声を響かせていました。レシーブ練習では足の運びやひざを曲げて素早く動けるように意識して取り組んでいました。
 卓球は試合形式ですすめていましたが,3年生も含めて上達していました。

部活動がんばっています サッカー

画像1画像2
 土曜学習のあと,運動場ではサッカーの部活動が始まりました。ボールコントロールなどずいぶん一人一人の成長が見られます。11月の全市大会に向けて練習に熱が入っていました。

どんな勉強しようかな 土曜学習

画像1
画像2
画像3
 9月21日(土)夏休みがあけて初めての土曜学習です。各学年10名ぐらいの子どもたちが,秋の朝のすがすがしい空気の中勉強に励んでいます。
 「どんな勉強しようかな。」今日の土曜学習に向けて,昨日の夜考えて,必要な学習道具をもってきています。自学をする人,漢字や計算ドリルをする人,問題集をやる人,読書をする人などそれぞれ考えた勉強に取り組んでいます。
 学校の勉強の多くは,「こんなことをします。」と先生から与えられることが多いです。それに比べて土曜学習は,自分で何をするか決めます。この決めるということが大切です。決めるの中には,「今自分にとって必要なことは何か。」「自分は何が好きなのか。」など自分を振り返る働きがあります。土曜学習に来ていない人も,家庭での学習をして,「決めて勉強する」を取り入れてください。大切な力が付いてきますよ。

人権学習! 5年

画像1画像2
20日(金)の5時間目は人権学習でした。
今回は「イヤーマフ」や「補聴器」の体験学習を通して、
「耳が不自由な人に対して、自分にできること」を考える時間にしました。
体験をすることで、「聞く」ことについて新しい発見があったようです。
また、近くで話す、ゆっくり話す、声の大きさに気をつけるなど、
自分がどのようにして関われるのかを考えることができました。
道具だけに頼るのではなく、自分の行動によって、
みんなが気持ちよく過ごせる社会にしていけるといいですね。

討論をしよう! 5年

画像1画像2
「豊かな言葉の使い手になるためには」という話題で討論をしました。
「豊かな言葉の使い手」とはどんな人かについて
調べたことをもとに、グループで交流しました。
交流メモを見ながらではありましたが、考えをしっかり交流する姿がありました。
友だちの意見に拍手を送りながら聞く姿も見られました。
ただ、質問や疑問などを交流するところでは意見が出にくかったので、
今後の課題にしたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 学校安全日 PTA交通当番
12/17 避難訓練 4時間授業 個人懇談会 ヘルシー教室
12/18 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 4時間授業 個人懇談会  ヘルシー教室
12/19 4時間授業 個人懇談会 ヘルシー教室
12/20 授業終了(朝の会) 5時間授業 大掃除 高野中学校吹奏楽演奏会
12/21 PTA生花教室

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp