京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:43
総数:366405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

1年生 5年生とドッジボール

画像1画像2画像3
6年生とは掃除等で何かと関わりがあるのですが,5年生とはにこにこグループくらいでしか一緒に活動をする機会がありません。
そこで,一緒にドッジボールをすることにしました。
ボールの受け方や投げ方を教えてもらったら,いよいよゲーム開始!!
1・5年生混合チームで対戦です。
「1回も当たらなかったよ。」
「当てることができたよ。」
5年生の強いボールが飛び交う中,1年生も大健闘です。
「楽しかった。」
「また遊びたいなあ。」
名残惜しそうな1年生でした。
お兄さん,お姉さん,また休み時間に遊んでね。

1年生 雨の中間休み

画像1画像2画像3
中間休みは雨。みんな遊びの「たかおに」が中止になった1年1組。
どうするのかなぁ,と眺めていると,
本を読む子,お話しする子,お絵かきする子,窓の外を見てたそがれる子,2時間目の算数の終わりに出されたクイズを考える子…
それぞれにとても穏やかに過ごす1年生でした♪

1年生 漢字の学習

画像1画像2画像3
「山」「川」
とっても丁寧に,時間をかけて書く子。
はやく見てほしくて,素早く書いて,「先生できた〜!」とよんでくれる子。
何度も何度も書き直す子。
みんなそれぞれに一生懸命でした!

5年生 交流給食

画像1画像2
交流クラスが半分ずつ入れ替る,交流給食でした。
5年生は2年生と。
2年生は緊張の面持ち。
5年生はあたふた戸惑い。
でもお互い,うまくつきあいたい,仲良くなりたいという様子です。
とてもあったかい雰囲気だったので,これを機にもう少し交流を重ねたいな,と思いました♪

5年生 想像のつばさを広げて

お話の絵の取組が軌道に乗ってきました。
それぞれにイメージが膨らんでいます。
楽しい作品がいっぱいです☆
画像1

6年生 エプロンを作り始めました。

画像1画像2
 自分で選んだエプロンを作り始めました。今日は,エプロンの形に切って,アイロンをかけて,脇と胸の上をしつけしました。早く出来上がると,困っている友達の応援に行く子どもたちがたくさんいて,さすが,6年生です。11月には,このエプロンを持って校外学習に行く予定だそうです。出来上がりが楽しみです。

5年生 後期始業

画像1
後期の始業式が行われました。
いよいよ後半のスタート。気合い入れましょう。
そして半日担任の発表。
サプライズはありましたか?
5年生担任二人は,それぞれ1年生と4年生の担任になりました。

4年生 半日学級担任

画像1
画像2
半日学級担任の授業の3時間目は図工でした。
アートカードというカードを使って「数字(絵)あわせゲーム」と「マッチングゲーム」をしました。
「マッチングゲーム」では,2枚のカードを引き,カードの作品の共通点を見つけます。
ゲームを楽しむ中で,作品を良く見て特徴をつかむことができていました。
4時間目は道徳でした。
友だちに自分の「良いところ」を教えてもらう活動をしました。
友だちに書いてもらったカードを読むと,みんなニコニコ。
良いところ見つけをすると心が温かくなることが分かったようです。

みさきの家でも友だちの良いところをたくさん見つけて,楽しい活動ができるといいですね。

6年生 ミニ運動会!

 4年生と5年生と6年生で,ミニ運動会をしました。途中から,雨が降り出しましたが,クラス対抗リレーと台風の目を行いました。チームで走順を決めて,最後まで一生懸命に走りました。6年生は1組も2組も準優勝でした。
画像1画像2

1年生 後期がスタート!

 後期がスタートしました。1年生も折返しです。ちょうどあと半分,100日です。どんなことを頑張るか“めあて”をしっかりもって過ごしてほしいと思います。今日は,半日担任が変わりました。1年生は,吉岡先生と西野先生が担任をして下さいました。靴の絵を描いたり算数パズルをしたり…楽しい一日だったようです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/15 土曜学習・お茶会
12/16 ふれあいの日 2年生
12/17 ケータイ教室 5・6年生
12/19 三錦ハートフルタイム
12/20 授業・給食終了
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp