京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up49
昨日:85
総数:644513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

人権集会

画像1画像2画像3
12月は人権月間です。高倉小学校では各クラスで人権を大切にするための目標を作り,10日の人権集会で発表しました。また,運営委員の人権劇を見て,学校生活でよく起こる人権問題について考えました。
「人権を大切にする」という大きなテーマですが,学校は日々の人との関わりから人を大切にすることを学ぶ場です。登下校の見守りの方々,クラスや学年,他学年の友だち,PTAでお世話して下さる方々や教職員との様々な関わりは全て人権を学ぶ機会です。
子どもたちは身近な生活から問題を考え,意見を出し合い,人権標語を作り発表しました。それぞれの思いの詰まった標語を大切にし,これからの学校生活に生かしていってくれることでしょう。
標語はムーミンコーナー脇に掲示してあります。学校に来られる際は是非ご覧ください。

6年紙すき体験

画像1画像2画像3
 12月10日(火)・11日(水),6年生が高倉小学校近くにある楽紙館で卒業証書に使う和紙を作る紙すき体験をしました。9日(月)には,楽紙館を運営する「上村紙」の会長様に「紙」のお話もしていただいており,6年生の子どもたちはこの活動をとても楽しみにしていました。
 溶液に紙すきの道具「簀桁(すげた)」を入れ,たてよこに揺らしながら型をつくっていきました。水分を切り,簀桁をはずし,温かい鉄板に貼り付けて乾かしました。卒業証書となる世界に1つだけの和紙を手に,子どもたちはとてもうれしそうでした。

おもちつきをしたよ!〜2年生〜

 12月10日(火),山科学校園で育てたもち米を使って,おもちつきをしました。

 6月の田植えから,かかしたて・稲刈り・脱穀を経て,ずっと楽しみにしていたおもちつき。子どもたちは朝一番からエプロンを付けたり,何個食べられるか予想したりと,待ちきれない様子でした。

 重いきねをぺったんぺったん振りおろしたり,もちつき機の中に入ってるおもちを観察したり,とても楽しくおもちつき大会をすることができました。つきたてのおもちを自分でまるめて,きなこや砂糖醤油でおいしくいただきました。

 米作りを教えていただいた高野先生や,ボランティアのおうちの方々のおかげで貴重な体験ができました。ありがとうございました。

 今後は米作りの学習をまとめたものを一年生に発表する,お米フェスティバルの準備を進めていく予定です

画像1画像2画像3

平成25年度高倉小学校研究発表会

画像1
画像2
画像3
 12月6日(金),平成25年度高倉小学校研究発表会を開催しました。
 地域の方々や保護者の方々だけでなく,全国からもたくさんのの方にご参会いただき,本校の取組の一端を見ていただくことができました。
 公開授業として,読解科・算数科の授業を見ていただきました。たくさんの参観者の中で子どもたちも少々緊張気味でしたが,落ち着いて学習に臨んでいました。自分の考えを分かりやすく友達に伝えようとしたり,友達との交流を通して自分の考えを広げ深めたりしていました。日頃の学習の成果を見ていただくことができました。
 研究発表会の最後には,京都大学大学院教育学研究科准教授の石井英真先生にご講演をしていただきました。
 たくさんの方々から貴重なご意見をいただき,今後の取組に生かしていきたいと思います。
 当日は,寒い中,たくさんのPTAの役員・委員・ボランティアの方々に運営にご協力いただき,本当にありがとうございました。

12月朝会

画像1
画像2
 12月2日(月)に朝会を行いました。12月は人権月間。学校長の話はその人権月間にちなんで,「思いやりの気持ち」について考える内容でした。
 学校長が谷川俊太郎やフランチェスコ=ピトーの絵本をスクリーンに映し出し,お話を紹介しました。「失敗を笑われたら」「内緒話をされたら」「約束を破られたら」など生活の中でおこりそうな場面が展開されていきました。そんなことされたら相手はきっといやだろうなと人の気持ちを考えることが思いやりの気持ちであることが伝えられました。相手を大切にするとは,相手の気持ちを思いやることだと子どもたちは理解できたようです。
 最後には高橋系吾の「その一言」という詩が学校長より紹介されました。

  その一言で 励まされ
  その一言で 夢をもち
  その一言で 腹が立ち
  その一言で がっかりし
  その一言で 泣かされる
  ほんのわずかな一言が
  不思議な大きな力もつ
  ほんのちょっとの一言で

 高倉小学校の子どもたちには,ほんのちょっとした一言で相手を元気づけたり夢をもたせたりできる人になってほしいと願っています。

御苑宝探しツアー

画像1画像2画像3
 11月30日(土)に,御苑宝探しツアーが晴天の下,開催されました。御所南小コミュニティ・高倉小スマイル21プラン委員会・京都御池中けやきプロジェクトの共同主催でした。高倉小学校の子どもたちも73名が参加。御所南小の児童や京都御池中の生徒だけでなく,中京もえぎ幼稚園の園児や堀川高校の生徒も参加し,盛大に行われました。
 自然豊かな御苑の中で,グループのみんなで力を合わせてチェックポイントを探し出し,そこで出題される問題を解きながら進んでいきました。高倉小学校の子どもたちは,同じ地域に生活する幼・小・中・高のいろいろな世代の友達と交流を深めることができたようです。そのことが何よりの宝物なのかもしれません。
 御苑宝探しツアーの計画・準備・運営に関わっていただいた皆々様に感謝いたします。ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 個人懇談会・図工展(〜17日) PTA運営委員会 学校安全日
12/17 個人懇談会・図工展
12/18 子ども安全会議 町別集会
12/19 伝統文化いけばな教室
12/20 まとめの会 給食終了

研究発表会

学校だより

学校評価

教員公募

学校教育方針

研究だより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp