京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up8
昨日:62
総数:904798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

劇「フラワーハート」3

劇の中で,たくさん歌う場面があります。本番は緊張して声が出ないかと心配もしていましたが,本当にきれいな声で元気に歌うことができました。のびのびとした声は,体育館に響いたでしょうか。
画像1

劇「フラワーハート」2

画像1
劇のテーマは「あいさつ」です。あいさつの大切さをわすれてしまった子どもたちのところへ,大魔王様とメンドクサガールがあらわれます。何でもめんどくさがる大魔王様たちは,あいさつの使用を禁止してしまいます。しかし,生活をおくっていく中で,子どもたちも次第に,あいさつの大切さに気付きはじまめるのです。
大魔王様やメンドクサガールたちを演じる子どもたちは,とっても迫力のある演技を見せてくれました。

劇「フラワーハート」 1

画像1
28日(木)は,学習発表会1日目でした。2年生の出演の日です。今年は,歌に演技にお笑いにと,たくさんのことにチャレンジした2年生です。出番前まで,どきどきして無口になっている子や,手をあわせてお祈りをしている姿も見られました。やる気まんまんで,とってもかわいらしい様子でした。

明日,いよいよ本番です!

画像1
小学校に入学して,初めての学習発表会の本番が明日になりました。
1ヶ月間,大きな声でセリフを言うことを練習してきました。
最初はなかなか声が出ませんでした。
でも練習していくうちに声も演技も大きくなってきました。
みんなで劇を楽しめるようになってきました。
お気に入りのセリフもできたようで,友だちの真似をする子もいます。

明日は緊張するかもしれませんが,
元気いっぱい,笑顔いっぱいで演技を楽しんでほしいと思います。
おうちでのあたたかい応援ありがとうございます。
本番,みんなの笑顔がキラキラと輝きますように!
画像2

5年生 外国語活動の授業

画像1
画像2
画像3
 5年生の外国語活動の授業を参観しに行きました。英語の勉強を子どもたちは楽しみにしているようです。
 今日は、「夢の時間割をつくろう」というテーマです。いろいろな教科名を英語で言ってみたり、キーワードゲームをしたりしました。先生が、キーワードを決めます。例えば「Music」とすると、そのキーワードを言われたらグループの机の中央に置いてあるグッズを素早くとります。よ〜く聞いていないといけません。
 そして、他の国の学校生活の様子をビデオで見ました。オーストラリアの小学生が日本語を勉強している場面をみて驚いていました。自分たちの学校生活と似ているところもあれば、違っているところもあって、興味深く見て、発見したことや感想を交流し合っていました。

学習発表会前日準備

 いよいよ明日から学習発表会です。昨日と今日,リハーサルを行いました。あとは本番にこれまでの練習の成果を発揮してもらいたいと思います。
 今日の6時間目には6年生が前日準備を行いました。体育館の周りをそうじしたり,長椅子を準備したりと一生懸命がんばりました。
画像1
画像2

理科の実験 その2

虫めがねとマジックペンで黒くぬった紙を使って,虫めがねで
光を集める実験をしました。
ペンでぬった黒いところが焦げると子どもたちから「うわぁ!!」
「すごい!!」との声。
白い紙は光を集めても焦げないけれど,黒色は焦げるということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

本番間近!

学習発表会のリハーサルをしました。リハーサルは,1年生が見にきてくれました。はじめてお客さんを前にして演じ,緊張しているようにも見えます。

本番通りに衣装を身につけて,スポットライトの下で一生懸命演じていました。本番は,もっともっとお客さんが多くなることを伝えると,「えぇぇぇぇぇえー!?」と驚きながらも,わくわくしているようです。本番は28日(木)です。ぜひ,見に来てくださいね。
画像1画像2

書き初め展「元気な子」

画像1画像2
書写の時間に,フェルトペンで「元気な子」と書きました。えんぴつと違う太さのため,いつものようにはなかなかいきません。

姿勢を良くして,書く場所を考えて・・・さあ書くぞ!

うまく書けたかな?
みんな一字一字気合を入れて書いていました。

理科の実験 その1

牛乳パックと温度計を使って,地面の温度を測りました。
午前と午後では温度はどうなるのでしょうか?
教室で予想を聞くと「温度は上がると思う。」「いや,下がるんじゃないの?」
といろんな予想が出てきました。
目的を持って実験する子どもたちはとても意欲的です。


画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp