京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:47
総数:904729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

実物よりも活き活きと

画像1
画像2
画像3
 そらいろファームで収穫した大根が瑞々しいうちに,みんなでよくよく見て絵に描きました。ぷっくりと太くなった部分や細くとがった部分,活き活きと伸びる葉っぱ・・・。みんな真剣な表情で見つめながら,そして楽しんで描いていきます。
 実際は,ややスリムな大根でしたが,子どもたちのうれしい気持ちがたくさん詰まって,描いた大根は大きくて立派な大根になりました。実物よりも活き活きと表情豊かな大根たちは何だか誇らしげです。

そらいろファームで大根収穫!

 水曜日,そらいろ学級の畑「そらいろファーム」で,大きくなってきた大根を収穫しました。元気な葉の根元から,青い首をのぞかせていた大根を,みんなでエイッと引き抜きました。畑が小さいこともあってか,やや細身のスリムな大根たちが姿を現しましたが,自分たちで育てた大根の収穫ということで,喜びも格別です。
 大根は,今週のうちに「大根パーティー」をしておいしくいただく予定です。
画像1
画像2
画像3

4年生「読書郵便パーティを開こう」

画像1
画像2
画像3
 4年生も2年生に負けていません。国語科の授業を多くの先生方に見ていただきました。自分たちで自分たちの授業をつくっていこうとする頼もしい姿が見られました。グループの話し合いも活発で、いつのまにこんなに成長したのだろうと、本当にうれしく思いました。もちろんまだまだ課題はあります。でも手ごたえを感じた授業でした。子どもたちも、積極的に意見を交わし合い、楽しかったのだと思います。話し合いでは、自分たちで司会をして、どんどん進めていきました。
 

2年生「自分発見大作戦!〜すみれちゃんとわたし〜」2

画像1
画像2
画像3
 この日は、大宮校の先生たちばかりではなく、遠く尼崎市立七松小学校の先生方が7名も一緒に研究授業を参観され、また北上支部の国語担当の先生方も来られたので、子どもたちも張り切っていました。
 廊下にも、「すみれちゃんシリーズ」の本からの掲示物があり、みんなで楽しく読書sた様子が伝わりました。
これからもシリーズを読む楽しさを求めてほしいな。

2年生「自分発見大作戦!〜すみれちゃんとわたし〜」1

画像1
画像2
画像3
 月曜日に、2年生と4年生の全学級が、国語の研究授業を行いました。
 2年生は物語「わたしはおねえさん」を使って、すみれちゃんシリーズを読み、主人公のすみれちゃんと自分をくらべて感想をまとめ、読書することで自分を発見していくことをねらいに授業をつくりました。
 5学級とも参観しましたが、自分たちからすすんで学ぼうとする姿勢がみられ、ずいぶん成長したなあと嬉しく思いました。一番願っていたことです。自ら学ぶ子どもたちの姿を求めて、授業を変えていこうとみんながんばっています。2年生は声もはりがあり、笑顔で友だちと共に学び合っている姿が印象的でした。先生たちも、すごく笑顔です。何よりです。一生懸命学ぼうとする姿に、担任も自然と笑顔になるのです。

もこもこさんとサンタさん

 火曜日,そらいろ学級に「もこもこ」さんが読み聞かせに来て下さいました。毎回楽しみにしている子どもたちですが,今月はクリスマスにちなんだ絵本ということで,教室も飾り付けをしていただいて,楽しい雰囲気にみんなにこにこ顔。
 お話を聞いて,楽しい絵本の世界に想いを膨らませていると・・・サプライズで,サンタクロースとトナカイさんの登場!サンタさんにプレゼントをもらって握手をし,みんな大喜びのそらいろ学級でした。その後,お礼にそらいろ学級のみんなで,ハンドベルの演奏をプレゼントしました。
 サンタさんにもらったプレゼントは,手作りのとってもかわいい「くるくる回るクリスマスツリー」。もこもこの皆様,サンタさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ハンドベルに挑戦♪

画像1
画像2
画像3
 そらいろ学級では音楽の学習で,ハンドベルに挑戦しています。曲は,クリスマスが待ち遠しい子どもたちにピッタリの「ジングルベル」。
 一人一人がそれぞれ一音を担当して,うまく自分のタイミングで鳴らします。音がつながるようにするのは難しいのですが,みんなの気持ちを一つにして,美しいメロディーを奏でています。この音色,サンタさんにも届くかな?

そらいろ学級 メッセージカードをつくっています

 そらいろ学級の授業を見に行きました。そらいろ学級のみんなには、交流している各学年からお手紙が届いていました。学習発表会での劇の発表についての感想などを書いてプレゼントしてくれたものです。それを読んだみんなは、返事を書きたいと思ったようで、お礼のメッセージカードを書くことになりました。写真も貼りつけて、工夫したものになるようがんばっています。完成したら、先生にも見せてね。
画像1
画像2

初めての学習発表会

ドキドキして迎えた学習発表会の本番!
「がんばるぞ!」の気持ちをもち,舞台に立ちました。
本番で,観客席には人がいっぱい!
それにびっくりの子どもたちでしたが…
一人一人が大きな声でのびのびと表現できました。
「ぜんぜんきんちょうしなかった!」や「きんちょうした!」,
「めっちゃたのしかった!」など子どもたちの声は様々でした。

これからも えがおいっぱいの まいにちをたいせつに!

いろいろなことに友だちとチャレンジし,楽しんでほしいですね。
画像1
画像2
画像3

劇「フラワーハート」4

本番は終了した子どもたちの顔は,すがしがしくて「やりきったぞ!」という表情をしていました。去年よりもひとまわりもふたまわりも成長したようです。
また,他学年の演技を見て,お兄さんお姉さんにあこがれを持ったり,はやくリコーダーをしてみたいと思った子もいるようです。
学習発表会で感じたこと学んだことを,今後の生活にも生かしていってくれたらと思います。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp