京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:28
総数:365579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 保幼小交流に向けて

画像1画像2画像3
 12月11日(水)に来年1年生になる保育所の子ども達と,給食時間とお昼休みに交流します。交流に向けて,教室に飾るものの作成や,保育所の子ども達に渡すプレゼントの作成,そして,お迎えするための言葉を一生懸命考えています。喜んでもらえるように,頑張っています。来週が,楽しみです。

5年生 スチューデントシティに向けて

画像1画像2画像3
ずいぶん難しいテーマが続いています。
苦戦しながらも,しっかり準備できている人も多いです。
当日に困らないように,あと少し,がんばります。

5年生 ホットドッグ

画像1画像2画像3
給食に,ホットドッグが出ました。
パンが大きくて食べるのは少し大変でしたが,おいしそうにほおばっていました♪

2年生 ようすをあらわすことば

画像1画像2
国語科で,様子を表す言葉を使った詩を作りました。
・言葉の響きによって様子を表す言葉
・どれくらいかを表す言葉
・何かに例えて表す言い方
いろいろな言葉があります。
身の回りのものを1つ選んで,その様子にぴったりの言葉を選びました。

2年生 ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
ゴールを2つ作ってゲームを行いました。
ゴールが2つあるから,攻め方も守り方も工夫することができます。
相手チームがいないところに動く
あいているゴールをねらう
ゴール前までボールを運ばれないように守る

パスゲームのときの攻め方や守り方を思い出しながら,作戦を立て,実践してみました。
周りを見て動ける人が増えてきました。
その調子で,これからもチームで力を合わせて練習していきましょう。

5年生 みんな遊び

画像1
寒い中,みんな遊びで元気におにごっこです。
おにさんにタッチされると,そのおにさんの指示に従います。
3人のおにさんは,それぞれの指令をもっています。
石になって固まる,木になって立つ,ホッピングになってはねる,の三種類でした。
ホッピングのおにさんにタッチされると,相当体が温まっていたようです♪

3年生 ふれあい学習のまとめ

画像1画像2画像3
3年生のふれあい学習では,「韓国・朝鮮について」それぞれテーマを決めて調べてきました。
今日は,これまでの学習をまとめて発表しました。
聞いてくれる人が「分かった」と言ってもらえるように,分かりやすいまとめ方にもこだわりました。
原稿をもたずに,発表するためにくりかえし練習してきました。
人前で発表したり,課題を決めて調べていくことに楽しさや自信がつきました。

1年生 新しい教室

画像1画像2画像3
 「うわあーきれい!」「床がピカピカ。」「ドアの窓が大きいよ。」朝,教室で子ども達を待っていると,感嘆の声が,たくさん聞こえてきました。お掃除のほうきや仕方も,今までと大きく違います。子ども達は,床をぞうきんでピカピカに拭いてくれました。新しい教室がとても気に入った1年生でした。

5年生 ひし形の面積

画像1
ひし形の面積についても,みんなで考え話し合いました。今日もいろいろな考えが出されて感心しました。いかに人と違った考え方で求めるか!に挑戦している人がいたのもよかったです。最後は公式にまとめましたが,公式,覚えていますか!?

5年生 朝会・人権の日

画像1
朝会の表彰では,5年生もたくさん壇上に登りました。

また人権の日の話では「家族と過ごせる権利」「食べることができる権利」「話したいことを話すことができる権利」「多くの友だちと仲良くできる権利」「誰からも大事にされる権利」の中から,どの権利を一番大事にするか!?という話し合いをし,5年生もよく考えてそれぞれに散らばりました。そんな中,「話すことができる権利」には全校児童中8名しか集まらず,そのうち5名が5年生という結果に!そのメンバーもみんなしっかり話してくれました。最後は6年生の発言から,結局どれも大切ですね,という話にまとまったのですが,本当にどれも大事にすることができる人に成長してほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/15 土曜学習・お茶会
12/16 ふれあいの日 2年生
12/17 ケータイ教室 5・6年生
12/19 三錦ハートフルタイム
12/20 授業・給食終了
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp