![]() |
最新更新日:2021/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:168269 |
「わがまちクリーン作戦」の炊き出し部門で,またまた中学生が大活躍してくれました。![]() ![]() ![]() この取り組み「地域清掃活動(わがまちクリーン作戦)」は昨年中止されたので,2年ぶりの実施です。地域清掃「クリーン作戦」に協力していただいた地域の方や,保護者と一緒に参加してくれた幼児・児童・生徒たちに,美味しい「ぶた汁」と「おにぎり」を食べてもらおう!ということで,有志ボランティアを募ったところ,多くの中学生・先生方・PTAの方々が名乗りを上げてくれました。 炊き出し部門では,前日の仕込みから当日の調理・配膳・後片付けに至るまで,両日とも朝早くから家庭科室に集まり,ワイワイと楽しそうにやってくれていました。そしてその姿は,とても頼もしく思えました。 中学生が作った「ぶた汁&おにぎり」を食べた地域の方や子どもたちから『おかわりできますか?』『おいしかった〜っ!』と言ってもらったり,地域の方から…「今年の中学生は,とてもいい経験をさせてもらってると思うわ〜っ!災害の時とかにこの経験が大きな力になるし…ありがたいことやわ!」ともいってもらえて…「やってよかったな〜っ!」て思いました。 ボランティアで参加してくださった,生徒のみなさん・先生方・PTAの方々に,とっても感謝しています。ほんとうに,ありがとうございました! 第5回「土曜学習」を実施しました!![]() ![]() この日は,1年生9名,2年生7名,3年生7名で合計23名(全校生徒51名の約4割5分)の参加で,黙々と机に向かって学習しているクラスもあれば,数人が教えあいをしているクラス,全員で問題を出し合ってワイワイやっているクラスもあり,和やかな雰囲気で学習していました。この成果が,今度のテストに反映されるといいのですが…! 毎日交代で横断歩道の交通整理に立ってくれています!![]() ![]() 現在の中学校から「跡地」まで行くには,途中とっても危険な国道162号線の横断歩道を渡らなければなりません。そこで,生徒会役員と代表委員+当番の先生や校長先生・教頭先生が,生徒達の安全確保のため,毎日交代で横断歩道の交通整理に立ってくれています。日に日に気温が低くなってくる中,当番の生徒諸君と先生方ありがとうございます! 「適応マラソン」を実施しました!![]() ![]() ![]() そんな中,午後から「谷山林道」入口をスタート地点として3号橋を折り返す恒例の適応マラソンを実施しました。朝から怪しかった天候ですが,何とか終了までもってくれました。谷山林道の坂の多いコースではありましたが,一人一人の体力に応じたペースで,約1.5キロのコースを2往復(合計約6キロ)する長距離を,脱落する生徒もなく全員が走り抜きました。…お疲れ様でした! 神護寺境内「高雄もみじのライトアップ」で和太鼓部がライブ演奏!![]() ![]() ![]() 地域の方々から本校の子どもたちに,このような機会を与えていただき,また,大勢の方々に見て・聴いていただけたことに感謝しています。ありがとうございました! 本格的な天体望遠鏡で「ほしぞら観望会」を実施しました!![]() ![]() ![]() 7月24日の「マイ天体望遠鏡作り」に参加した子どもたちは,待ちに待ったこの日に,その時作った「マイ天体望遠鏡」を持って来て「お月様」がクッキリ見えることに「うわぁ〜!」「すご〜ぃ!」と感動してくれていました。(…良かった!!) そして…この日は,「星クラブM57」の方のご厚情により持参していただいた,直径20cm〜の追尾型天体望遠鏡や高射砲のような双眼望遠鏡(手作り)を,ワクワクしながら覗き込んでいました。暗闇の中から「うわぁーきれい!」っという歓声も聞こえ,とっても楽しい雰囲気でした。小学生から老人まで老若男女が,金星やスバルそしてお月様など,秋の夜空の遙か銀河の彼方に思いを馳せながら,大人と子どもの貴重な語らいのひとときを過ごせたのではないでしょうか? とっても寒い中,駆けつけていただいた天体ボランティアM57の皆さん,そして地域・保護者の皆さん,それから児童・生徒の皆さん,本当にありがとうございました。 「ものづくり教室」を実施しました!![]() 京都市中学校総合文化祭「生徒音楽会」で和太鼓披露!![]() 「生徒音楽会」も今年で第66回を迎え,全市から20校の中学校が参加し,合唱・和太鼓・琴・吹奏楽の各演目を午前・午後の2部に分かれて,鑑賞・応援に駆けつけていただいた皆さんの前で堂々と発表してくれました。 本校からは今年も和太鼓部が参加し,3年生のメンバーにとっては,一応これが最後となる(引退演奏でもある)大きな舞台であり,創作太鼓「汽車」「雷」の2曲を力強く演奏してくれました!和太鼓部の皆さん,すばらしい演奏をありがとうございました! 校門前の「飛び出し坊や」が新しくなりました!![]() ![]() 「飛び出し坊や」とは,子どもが道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で,ドライバーへの注意喚起のために,通学路などに設置されている看板のことで,正式な名称は存在せず,飛び出し人形・飛び出し小僧・飛び出し君・飛び出し注意君・とび太くん・安全坊や・ストップ坊やなどとも呼ばれているそうです。「飛び出し坊や」の名を一躍世間に広めたのはイラストレーターのみうらじゅん氏で,最近では実は「飛び出さない坊や」の方が正しいのではないか,とも言われているそうです。 今回作製していただいたものは,図柄から推測すると差し詰め「ストップ坊や」ですかね?…これでドライバーの方に,少しでも安全運転を心がけてもらえれば…と思っています。 「小中合同避難訓練」を行いました!![]() ![]() ![]() 最後に,小学校の講堂に児童・生徒が集まり(小)児童は小学生向きのお話を,(中)生徒は中学生向きの防犯に纏わるお話をしていただきました。本日,忙しい中駆けつけていただきました警察の皆さん,ありがとうございました! |
|