京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

今年の漢字〜3年書写

 2013年の「今年の漢字」には「輪」が選ばれました。2020年の東京五輪招致などが理由に挙げられたそうです。2位以下は「楽」「倍」などの漢字が続いたといいます。揮毫(きごう)を終えた清水寺の森貫主は「来年も力を合わせて、『平和な輪』のつながりの世界に向けて、努力していこう」と呼びかけられました。
 それに因んだわけではないですが,3年生の書写の授業がありました。特にこの時期になると日本中の学校で書写・習字の授業がおこなわれます。子どもたちが筆を持ち半紙に向かう姿を見ていると,改めて日本文化はいいなぁと思います。

画像1
画像2
画像3

授業の様子〜3年体育(3)

後半のグループのスタートです。前半より人数が少なく,走りやすそうでした。間隔が空いているので,一人一人の写真も上手く撮れました。画質が悪いのは腕ではなくカメラの責任です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜3年体育(2)

最初のうちはカメラに向かってサインを送ってくれたりしますが,真ん中を過ぎると,もうみんな走ることに精一杯です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜3年体育「タイム走」

3年生の体育も体育館で12分間の「タイム走」です。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜1年社会科(2)

まずはキーワードの語句を探します。ヤマト王権から聖徳太子、大化の改新の辺りまで全てです。探す語句もたくさんになり、みんな必死で教科書とにらめっこしています。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜1年社会科

今日から歴史の「古代国家」のところを3時間にわたって学習します。
画像1
画像2
画像3

山階南小学校訪問〜読み聞かせ活動(2)

緊張のあまりか声も小さく決して上手ではなかったですが,小学校の担任の先生にもフォローしていただき,また,1年生の子どもたちが喜んでくれたので生徒たちの緊張も徐々にとれていきました。後半の2年生への読み聞かせでは,あまり緊張することなく本読みが出来ました。
画像1
画像2
画像3

山階南小学校訪問〜読み聞かせ活動

12月11日,図書委員長の小池さんと1年生の図書委員でお隣の山階南小学校に絵本読みの活動に行きました。最初は1年生の4教室で,生徒たちも緊張しています。
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム

社会科は前半に地理の問題が出題されました。地球儀を斜め、横、真上からみて考える問題など、総合的な知識を必要とするものが多く、子どもたちも苦労している様子です。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ練習〜2年生(2)

もう一日あるので,本読みと音楽とのタイミングをしっかり合わせられると良いです。1年生も2年生も,どうしても目線が下になりがちなので,読みながら視線を子どもたちに合わせられるようにすることが大切です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 三者懇談会〜12月18日まで
12/14 さわやか土曜学習(5)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp